- トリックスターは、どんな能力が使える?
- 投げるナイフについての細かい仕様を知りたい。
そんな悩みを解消します。
2021年3月にデッドバイデイライトで、新チャプターが追加されます。そのチャプターで登場した新キラーが「トリックスター」。
このトリックスターの能力を完璧に使いこなすために、ナイフの仕様や特殊アビリティについて把握しておかなければ生存者の全滅は困難です。
そこで今回は、「トリックスター」の基本性能と能力・特殊アビリティについて解説していきます。ゲーム内の説明には書かれていない仕様も徹底的に紹介していきます。
本記事を参考にすると、「トリックスター」の強さの全容が見えてきます。チャプター19のDLCを購入するか迷っている方は参考にしてみてください。
記事の内容
- トリックスター:基本性能
- トリックスター:能力「名演」とは
- トリックスター:「裂傷」とは
- トリックスター:特殊アビリティ「メインイベント」とは
- トリックスター:固有パーク3つ
記事の信頼性
当ブログ管理者の私は、DBDに関する記事130本以上を投稿中。ゲーム内では、キラー・サバイバーともに「赤ランク帯」常連です。
高価なヘッドセットは買うな。生存者の足音がハッキリ聴ける安価な最強ヘッドセットで勝て
※Amazon Prime会員じゃない人も無料で入手可能。
トリックスター:基本性能【DBDキラー】
足の速さ・脅威範囲・背の高さについては以下の通り。
- 移動速度:4.4m/s
- 脅威範囲:24m
- 背の高さ:平均
この性能は、ハグと一緒です。
移動速度は他のキラーに比べて遅いです。
しかし、脅威(心音)範囲が他のキラーより小さいのでサバイバーへの接近はしやすいです。
トリックスター:能力「名演」とは【ナイフ仕様】
ナイフを投げまくる「トリックスター」の能力の仕様は以下の通り。
- デフォルト:60本のナイフを持つ。
- 能力ボタンを押すとナイフを投げるモードに。
- ナイフを投げるモード中に攻撃ボタンをタップするとナイフを1本ずつ投げる。
- ナイフを投げるモード中に攻撃ボタンを長押しするとナイフを連射する。
- ナイフの連射は、ブレが発生し命中精度が落ちる。
- ロッカーでナイフを補充できる。
- ナイフ所持数が0になるとロッカーがオーラで見える。
- ナイフを投げるモード中とナイフを投げている間は移動速度が低下する。
- ナイフが命中したサバイバーは裂傷メーターが上昇する。
- ナイフをデフォルト約8本命中させると、ダメージを与える。
- ナイフは画面真ん中に向かって真っ直ぐ投げる。
- ナイフは障害物に当たらない限り、遠くのサバイバーにも当たる。
- ナイフが与える裂傷メーターの上昇値は、ナイフを投げた距離は関係なく常に一定。
ハントレスの手斧の仕様に似たイメージ。
ハントレスの手斧を低ダメージにして連射させるタイプと考えて良いです。
ナイフを命中させるには、サバイバーの動きをずっと画面中央になるよう追う必要があります。
トリックスター:「裂傷」とは【ナイフ仕様】
- ナイフが命中する度に、サバイバーは裂傷メーターが上昇する。
- 裂傷メーターが満タンになると、一段階分のダメージを負う。
- サバイバーの裂傷メーターは、しばらくナイフを受けなければ時間とともにメーター減少していく。
- 通常攻撃を受けるとサバイバーの裂傷メーターはゼロになる。
- ナイフをデフォルトで約8本命中させると、ダメージを与える。
- ナイフあと1本命中させるとサバイバーがダメージを負う状況になると、キラー視点だけに警告音が鳴る。
プレイグのゲロのダメージ版というイメージでOK。
裂傷メーターを蓄積させてダメージを与えて、ナイフだけでダウンさせることも可能です。
一度、1人のサバイバーにナイフで裂傷メーターを上げ始めたら、裂傷メーターを満タンさせるまでチェイスするのがオススメです。
理由は、途中でチェイスを諦めたら、そのサバイバーに消費したナイフ・時間がもったいないからです。
裂傷メーターは時間とともに減少してしまう仕様なので、一度ナイフ攻撃を始めたら負傷・ダウンのどちらかになるまで追う方が良いでしょう。
トリックスター:特殊アビリティ「メインイベント」
- ナイフがサバイバーに命中させる度にイベントメーターが溜まる。
- イベントメーターがMAXになってから約10秒間にアビリティ発動ボタンを押すとメインイベント発動。
- メインイベントは約10秒間。
- メインイベントを発動すると、自動的にナイフを投げ続ける。
- メインイベントは途中で中断できる。
- メインイベント中は、ナイフの所持数が減らなくなる。
- メインイベント中は、ナイフを構える間と投げている間の移動速度低下がなくなる。
- メインイベント中は、ナイフの連射速度が大幅に上昇する。
- イベントメーターの確認は、画面左下の「ナイフ」アイコンを囲う白いライン
メインイベントが使えるようになったら、ガンガン発動させるべき。
なぜなら、せっかく溜まったイベントメーターは、たった10秒で無くなってしまうからです。
その10秒の間にメインイベントを発動しなければ、またゼロからイベントメーターを溜め直さなければいけません。
メインイベントが自動的に発動させられる仕様、少し使いずらいですね。
トリックスター:固有パーク3つ【DBDキラー】
トリックスターの固有パークは以下の3つ。
- スターに憧れて
- 呪術:クラウドコントロール
- 袋小路
パークそれぞれのパーク効果やティーチャブルパークとして取得すべきかの解説をしていきます。
スターに憧れて
パーク効果
- 生存者を担ぎ上げている間に効果が発動する。
- 脅威範囲内にいる生存者は、常に無防備状態に苦しむ。
- 無防備効果は、生存者が殺人鬼の脅威範囲外に出るか、殺人鬼が持ち上げている生存者をフックに吊るか落とすかした後、【26/28/30】秒間持続する。
- 「スターに憧れて」発動中、生存者を持ち上げている殺人鬼の脅威範囲に再び入ると無防備効果のタイマーがリセットされる。
- 生存者を担ぎ終わったら60秒間のクールダウンが発生する。
- 無防備状態になった生存者には通知が来る。
ティーチャブルパーク取得おすすめ度
- 急がなくて良いが、組み合わせ次第で強い!
基本的には、無防備状態にした生存者を倒す攻撃的なパークではありません。
担いだ生存者を確実にフックに吊るすためのパークです。
「強制苦行」の上位互換ですが、強いとも言えないパークです。
「スターに憧れて」を使った最強パーク構成については【DBD】「スターに憧れて」最強パーク構成|トリックスター固有パークの記事で詳しく解説しています。
呪術:クラウドコントロール
パーク効果
- 呪術:クラウドコントロールに紐づいた呪いのトーテムが破壊されるまで効果は持続する。
- 生存者が窓枠を高速乗り越えを行うと、その窓はエンティティによって【10/12/14】秒間ブロックされる。
- 1度にブロックできる窓の個数に制限なし。
- 同時に2つ以上の窓がブロックされることもある。
ティーチャブルパーク取得おすすめ度
- 急がなくて良い
「まやかし」を持っていれば、「呪術:クラウドコントロール」は急いで取得するパークではありません。
「まやかし」は一度にブロックできる窓は1つですが、儀式中何度も効果発動できます。
一方で「呪術:クラウドコントロール」は呪いのトーテムが壊されれば効果は無くなります。
結論、窓封鎖は「まやかし」の方が使いやすいです。
袋小路
パーク効果
- それぞれの生存者をフックに吊るす度に袋小路のトークン1つを獲得する。
- 発電機5つ目が修理完了した時にパーク効果が発動。
- 袋小路の所持トークン1つにつき【4/6/8】秒間、脱出ゲートの両方のレバーがエンティティによってブロックされる。
- 最大4トークン獲得できる。
- トークンが0個でも10秒間の効果を得る。
- 例、パークレベル3:4トークン獲得の場合
→8×4+10=42秒
ティーチャブルパーク取得おすすめ度
- とあるアーカイブを楽々クリアしたいならオススメ。
『袋小路を100%使いこなすパーク構成はコレが良い』で紹介した構成をすれば、「コラプス発動中に生存者を処刑する」というチャレンジが達成しやすくなります。
まとめ:「vsハントレス」あなたはどっち派?
- 当たれば一発でダメージ
→ ハントレス - 複数当ててダメージ
→ トリックスター
エイムが苦手な方は、連射して外してもOKなトリックスターがオススメです。
しかし、トリックスターのナイフ投げもハントレスでは味わえない難しさがあります。
結論、使っていて楽しい方を使おう。
※Amazon Prime会員じゃない人も無料で入手可能。
あなたはゲーム開発者の想いを100%受け取れているか
最高のゲーム体験をするには、繊細な映像美・迫力ある音を感じる必要があります。
ですが、多くの人が安物の周辺機器で済ませています。この人たちは、まだ体験できていない最高の世界にすら気づかないまま満足してしまっているのです。
一部の人しか知らないゲームの最高体験を叶えるのが、高価なゲーミングヘッドセットです。しかし、文字通り安くはないので誰でもスグに真似できるわけではありません。
そこで私が3000円~4万円といった様々なゲーミングヘッドセットを吟味した結果、たった1万円で2万円以上の品質を持った商品を見つけました。↓
このゲーミングヘッドセットは、発売開始から時間は経っていますが未だに品薄で在庫がスグに完売してしまう人気商品です。
この記事を読んでくださったアナタだけに、声をひそめてオススメしておきます。
本気でゲーム・音楽・映像鑑賞の趣味に没頭したい方だけ、購入を検討してください。
ゲーミングヘッドセット購入で迷った時に失敗しないための1つの注意点とは
DBD関連記事【by Tororo】
Dead by Daylight歴3年以上の私が、DBDに関する記事をすべて無料で分かりやすく公開しています。
DBD初心者の方でも、
カンタンに真似できる役立つ情報を新鮮なうちにお届けしています。
もちろん、DBD玄人のアナタも大歓迎ですよ。