ゲームで使うヘッドセットの購入で、商品が多すぎて何を選べばいいか分からない…と悩むアナタに伝えておきたいことがあります。
それは「安物を買っても損ばかりですよ」という事です。
本記事ではゲーミングヘッドセット購入の際に、以下の3点について分かりやすく解説していきます。
- 気にして欲しい注意点
- ヘッドセットの価格差の真実
- 選ぶべきヘッドセットの特徴
この記事を読めば、失敗しないヘッドセット選びが100%できます。
そして快適なゲームライフを確定させることができますよ。
それでは、見ていきましょう。
安いゲーミングヘッドセットに目が行く欲深い私たち

ゲーミングヘッドセットを探していると、価格がピンからキリまで様々あります。
安いものだと3000円のもの、高くて4万円以上のものまで。
そうなると「安くても、いっか」と妥協したくなってきます。
趣味への投資はなるべく低予算の方が良いですからね。
さらに欲張りな私たちは、安い商品の中から「高品質・高性能なもの」を求めてしまいます。
そして、安くて良い商品を探すネットショッピングの旅へ出かけてしまい、何を買うか悩む日々が続いてしまいます。
その気持ち、私もめちゃくちゃ分かります。
安いゲーミングヘッドセットは企業のサンプル品です

しかし、いざ安いゲーミングヘッドセットを買っても良いことがありません。
安い商品には必ずコスト削減された品質・性能があるからです。
- ヘッドセットの着け心地が悪い
- 音の聞こえが悪い
- マイクが生活音まで拾ってしまう
- 頭・耳・首・肩が痛くなる
- 半年も経たず壊れてしまう…
こんなことが平気で起こります。

「安い価格帯の中で良い商品」を選んだつもりでも、3年以上満足して使い続けることは不可能です。
再度、購入し直すとなると、その度に出費が重なり結果として、大きな出費となってしまいます。
高品質で長く使い続ける商品の特徴は1つだけ

頻繁にヘッドセットを買い替えるアナタの未来に革命を起こすために大事なことは、たった1つ。
『1万円以上のゲーミングヘッドセットを選ぶ』
これだけです。それだけでいいの?はい、完璧です。
多くのゲーマーがこれが出来ていません。
安さという魅力だけに先走り、
長持ちさせながら最高のゲーム体験をすることを気づかないまま、出費を続けているのです。
ゲーミングヘッドセットは、約1万円を境に、急激に質や性能がレベルアップします。
一方で、1万円以下は安さを売りにしているので「なんとか基本性能だけは揃えました」というレベルで売られています。
安い商品はその企業にとって利益なしのサンプル商品です。
よって、企業名を知ってもらうための低価格商品なので、次の買い替えで高価格を買ってもらうための伏線でしかありません。
私が超・厳選した3種類で選べば失敗なし
しかしながら、ゲーミングヘッドセットは種類が多く、価格帯も様々なので1つの商品に選ぶのは難しいです。
アナタの予算はいくらか?どんなゲームで使いたいか?メガネをかけたまま着用できるのか…などなど、1人で決めるには情報量が多すぎて大変です。
そこで、私が厳選したオススメの商品を価格帯ごとに3種類「松・竹・梅」で紹介します。
- 3万円
- 1万円
- 1万円以下の最強【妥協案】
この3つのどれかを買えば間違いなく、最高のゲーム体験ができます。
【ゼンハイザー】GSP600シリーズ|3万円台

少々総重量が重めで、長時間の着用は首や肩に負担があります。
しかし、それは高性能なヘッドセットである証拠です。
ゲーム内でのキャラクターの足音・息づかいまで確実に聞き取れるようになるので、息をのむようなオンラインゲームで遊ぶアナタにオススメします。
プロゲーマーも使用するレベルの質なので、ゲーム内の成績をグッと上げることも容易です。
色も3種類から選べます。
- 黒(600)
- 白×ゴールド(601)
- メタリック濃紺と茶(602)

【ゼンハイザー】GSP300シリーズ|1万円

メガネの方・頭が大きすぎる方には強くオススメはできません。
しかし、たった1万円で2万円以上の品質が手に入るのは、この商品以外ありません。
コチラの商品の欠点・メリットの詳細については忖度無しで正直にレビューしているので記事をご覧ください。
- 3年以上、長持ち
- 迫力と繊細な音
- YouTubeで配信できるレベルの高品質なマイク
以上のようなレベルの性能が欲しいなら『GSP-300』一択です。
色も以下の3種類から選べます。
- 黒×青(300)
- 白×黒(301)
- 黒(302)

【Razer】Kraken|1万円以下
「そんなこと言われても、いきなり1万円も払えないよ」というアナタに入門的なヘッドセットも紹介します。
メガネをかけるアナタにも最適な商品です。
マイクの質はYouTube配信等では厳しいレベルですが、聞こえる音質がそこそこで材質も丈夫にできています。
長持ちさせながら、友達同士でワイワイ遊ぶ分にはこれ以上ないお買い得の良い商品です。

安いゲーミングヘッドセットで友人を困らせた実話

私が現在使用しているゲーミングヘッドセットは、1万円で買える「GSP-300」です。
かつて学生だった私は遊べるお金少なく、4000円のヘッドセットを愛用していました。
その時は特に不便な点がなく友達と遊んでいました。
しかし、1年も経たないうちにコードの断線・耳当ての布がボロボロ・マイクの不調が発生してしまいました。
そこでGSP-300に買い替えたところ、ゲームを一緒に遊ぶ友人からは「お前ん家の生活音が聞こえなくなって、お前の声が聞き取りやすくなった」と言ってくれました。
どうやら、今までの私の声は何を言っているか分からず、会話は適当に頷いていたようです。
知らず知らずのうちに友人に気を遣わせてしまっていたことを解消できたのが、GSP-300でした。
ゲーム仲間を困らせないことが大切。
安いヘッドセットは消費者に企業名を知ってもらいたいだけ

何度も言いますが、安いゲーミングヘッドセットは売り手にとって利益のないサンプル品です。
一方で1万円以上のヘッドセットは、コード・イヤーパッド(耳が当たるフワフワ)も丈夫で壊れにくく、3年以上は買い替えの心配が無くなります。
また、安い商品では聞こえない小さな音が聞こえるので、アナタのゲーム内成績が急激に色変わりします。
あなたのプレイを1段階も2段階も向上させてしまいます。
試供品で満足してはいけない。
まとめ:ゲーミングヘッドセット購入で迷った時に失敗しないための1つの注意点とは

1万円以上でゲーミングヘッドセットを買おう。
それ以外は論外。
アナタのお財布のために、アナタの最高のゲーム体験のために、
きっぱり断言します。
※もちろんデメリットも紹介しています。