「筋トレ始めても、長続きしないんだよ」
「筋トレが良いのは分かるけど、第一歩がどうしても進めない」
筋トレをやろうと思っても、
なかなか重い腰が上がらないアナタ。
筋トレが三日坊主で続かないアナタ。
本記事が紹介する一冊、
「超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由」を読んで
- 専門家しか知らない筋トレの魅力を知り
- アナタが筋トレをする目的・目標
を見つけましょう。
筋トレをする目的が見つかれば、
アナタは筋トレが習慣化され、筋トレの魅力に取りつかれること間違いありません。
本書では
「人間の悩みは、筋トレで全て解決する」と言います。
これに大きく賛同できます。
本書の影響で、半年以上も筋トレを継続した私が保証します。
近年では、
新型コロナウイルスが流行し、インフルエンザや風邪などにも負けないために身体の免疫力が重要な時代になってきました。
本書を読めば、元気な身体が病にも立ち向かえることを知れます。
筋トレのモチベーション維持の本としてアナタの側に置いておくと、アナタの筋トレを継続させてくれること間違いなしです。
筋トレの全ての魅力が詰まった1冊、
ぜひご覧ください。
ガッツリ書評していきますよ!
【レビュー】超筋トレが最強のソリューションである|私の筋トレも紹介
- 読みやすさを解説
「面白く読み切れる!」 - 本の内容を解説
「科学的根拠で超・納得」
本書の読みやすさを紹介
まずは、サクッと
「本の読み進めやすさ」について紹介しておきます。
本書は、
- 筋トレ大好き著者
- 医学的知識に詳しい専門家
- 筋トレに興味はあるけど無知な人
この3名の対談形式になっています。
ボケたりツッコんだり…
お笑い芸人のような面白い掛け合いもたくさんあるので、最後までニヤニヤしながら楽しく読み切れます。
普段から読書をしないアナタでも、サラサラ読み切れるので安心してください。漫画も少しありますよ。
本書は、
医学的な専門用語が少し登場しますが、大部分が誰でも理解できるような優しい言葉で書かれています。
文章が苦手なアナタでも理解できる文章になっています。
本の内容「いますぐ筋トレしたい!と思える1冊」
「筋トレしたいけど、なかなか行動に移せない」
「筋トレへの強いモチベーションが欲しい」
「毎回キツイ筋トレを長時間しないといけない?」
こういった悩みを持った方が多くいます。
私もその一人でした。
しかし、本書を読めば
「筋トレって凄い!絶対やるべきじゃん!」
と筋トレを今すぐやりたくなる魅力がたくさん発見できます。
筋トレについて詳しくないアナタだからこそ、筋トレの良さを科学的根拠に基づいた情報から学んでいきましょう。
身体も「心」も健康にするのは筋トレ
「病気や怪我を防止したい」
「生活リズムを整えたい」
「ネガティブ思考をやめたい」
そんなアナタは筋トレです。
筋トレをしていない人と比較すると、
筋トレをする人は、あらゆる病気の発症率を低下させ、ガンなどの治療が大変な病気も発症確率を減らせるようです。
詳しくは本書でご覧ください。
また、身体の動きも鈍くならないので、つまずいて怪我なんてことも減らせますよね。
病気は誰だって嫌ですよね。
さらに、筋トレは心の健康も改善してくれます。
実際に私はプチうつでしたが、
筋トレを始めてみると気分が良い日が増えていきました。
そして、ポジティブ思考が自然とできるようになりました。
そういった心にも影響するということが本書で理解できます。
日々の筋トレで、日々少しずつ筋トレメニューを達成することで自信がつきます。
その効果で私は救われました。
病んでると思うアナタは、心の病が重症化する前に本書を読んで筋トレしましょう。
若返りたいなら筋トレ
「筋トレを始める年齢は、遅くてもいいの?」
「肌つや良くなりたい」
「加齢によるシワが怖い」
筋トレをする適齢を教えてくれます。
年齢と筋肉の増加・減少についても本書で確認してほしいです。
ここで少し本書のネタバレを。
人生で一番若いのは常に今。
超筋トレが最強のソリューションである
私は「いますぐ親に筋トレさせたい」と感動しました。
筋トレは若い者がやるものと決めつけるのは間違いです。
年齢を重ねることで現れてくる様々な身体の悩みも、筋トレで解消できることが分かるようになります。
また、若いころに筋トレをしないと筋肉が減っていくようですよ。ヒャー怖い。
若いうちに筋トレすることがアナタの将来を変えるかも。
仕事や恋愛を充実させるなら筋トレ
「ダイエットにも筋トレですか?」
「ジョギングとどっちが良いの?」
「グータラな生活を抜け出したい」
「シャキッと生活したい」
「モテたい、結婚したい」
「自分に自信を持ちたい」
筋トレが「ダイエット」にも適しているのかを解説してくれます。
また、ジョギングなどの有酸素運動と筋トレの関係についても詳しく紹介しているので、いまジョギングだけで満足しているアナタも読むべき内容となっています。
私もジョギングはしていましたが、本書を読んだ後すぐに筋トレも取り入れました。
また、本書では、筋トレと規則正しい生活・食生活の関係についても納得させられる内容で解説しています。
しっかり筋肉を付けるなら正しい生活が必須ですからね。
さらに話が発展して、本書は「恋愛」にも筋トレが関係していると言います。
これは想像しやすいと思いますが、筋トレをすれば見た目が良くなりますよね。
しかし、筋トレはそれだけではありません。
「筋肉がある人=〇〇な人」
という素晴らしい魅力的な性格も現れるということが分かってしまいます。
〇〇のところは、本書で確認してみてください。
筋肉が性格も表現してしまうなんて。
長生きしたいなら筋トレ
「いつまでも健康でいたい」
「ボケたくない」
健康の話と被ってしまうのですが、やはり人は「長生きしたい」のが本音なはずです。
私も病気も嫌だし長生きしたいです。
そんな思いに筋トレが答えてくれることを知ることが出来ます。
高齢化が加速している日本だからこそ、健康で動けるまま年を取りたいものです。
本書を読んで自分の老いと向き合うきっかけにしましょう。
筋トレをすると脳に良い影響があるようですよ。ワクワク
充実した日々を長く生きるために

1秒でも筋トレを始めたアナタは、
筋トレをしない人と比べて圧倒的な差が生まれます。
筋トレをする人が進む先には
- 健康な心身
- 規則正しい生活
- バランスのとれた食生活
- 集中できる仕事・勉強
- …モテる
これが待っていることを本書に納得させられます。
にわかな筋トレ知識を、
確実な筋トレ知識に変えることで
アナタの見る世界が大きく変わるはずです。
私もその一人ですから。
一緒に筋トレしましょう。
コロナに負けるな!
(重症化を防げ!)
習慣化のコツは小さな達成感の積み重ね【運動・筋トレ・ジョギング】