こんにちは、初めまして。
DBD情報を200記事以上投稿している「とろろ」(Twitter:@tor0roblog)です。
皆さんは、サバイバーパーク『安心感』について、こんな悩みはありませんか?
- 「安心感」が強いと言われる理由は?
- 正しい使い方・本当に強い使い方って?
デッドバイデイライトをやり込んでいる私が断言します。
『安心感』は救助を強化するパークではなく、発電機修理の時間を稼ぐパークです。
そこで今回は、
バイオハザードコラボ生存者レベッカの固有パーク『安心感』の正しい使い方を解説します。
DBD初心者さんにも分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事を参考にすると、『安心感』を上手く発動できる回数が爆上がりし、結果的に生存者側の脱出率も大幅に上げることができます。

※Amazon Prime会員じゃない人も無料で入手可能。
【DBD】『安心感』のパーク効果をおさらい
まずはサラッと『安心感』のパーク効果をおさらいしておきます。
効果はこんなカンジ↓
- フックに吊るされた生存者の半径6メートル以内でアビリティ発動ボタン2を押すと、その生存者の耐久進行度が【20/25/30】秒間一時停止する。
- その生存者が耐久フェーズにある場合は、もがきスキルチェックも一時停止される。
- 安心感の効果が発動すると、生存者・殺人鬼ともにフックに吊られた生存者は白く光り続けて見える
- フック1回ごとに1人1回しか使えない
『安心感』に関する魅力や弱点を把握したい方は、以下の記事で解説していますので参考にしてみてください。

【DBD】『安心感』の正しい使い方を具体的に解説

おまたせしました。
賢く・正しく・強い『安心感』の基礎的な使い方を紹介します。
それは「自分が発電機修理に専念できる時間を増やす使い方」です。
具体的には↓こんなカンジ。
- 他の生存者がフックに吊られた
- スグ救助に向かわず、そのまま発電機修理に専念
- 1段階分のフック耐久ゲージが終わるギリギリで吊られている人の元へ到着する
- その時にフック近くに殺人鬼が居れば、まず安心感だけ発動する(殺人鬼が居なければ救助してOK)
- フック近くの殺人鬼が自分を追ってきそうなら、フックから離れて殺人鬼を引き付ける(他の生存者に救助を任せる)
- 殺人鬼がフックから離れてくれないなら、掴まれないように無理にやり救助&吊り交換(他の救助者と協力しても良い)
以上のような「フック耐久時間を発電機修理に使う」という使い方が安心感の基本的な使い方となります。
多くの人が間違っている『安心感』の使い方は「とりあえず安心感を発動しに行って、すぐ離れる」というもの。
このときに殺人鬼に負傷させられたら、安心感の最悪の使い方ですよ。
なぜなら、せっかくの発電機修理時間が治療時間になってしまいますから。
発展①吊られた生存者が自分のスグ側だった場合
ここでは特殊な『安心感』の使い方をシチュエーションごとに解説しておきます。
まずは↓こんなシチュエーション。
自分は発電機修理はしておらず、自分の近くに他の生存者がフックに吊られた場合。
この時にオススメの立ち回りはこれ↓
- 自分の存在を殺人鬼にバレている場合
→安心感だけ発動して、殺人鬼をフックから離すように逃げる - 自分の存在を殺人鬼にバレていない場合
→殺人鬼がフックから離れなそうなら、近くの発電機を修理
→殺人鬼がフックから離れるなら、即救助
サバイバー側は結局、発電機をいかに修理するかが重要です。
生存者を吊ったフックの周りに殺人鬼が居続ける(キャンプ)なら、フック救助は後回しにして発電機修理で全然OK。
キャンプしない殺人鬼なら、そのまま救助してあげればOK。
簡単ですよね。
発展②階層があるマップだった時の賢い使い方
続いてのシチュエーションはコレ。
- ギデオン(ピッグのマップ)
- 小学校(エクセキューショナーのマップ)
- ラクーンシティ警察署(バイオハザードのマップ)など
以上のような1階2階があるマップでは、面白い『安心感』の使い方ができます。
それは、フックに吊られた生存者の階層違いで『安心感』を発動させる方法です。
- フックは2階なら、1階の真下で発動させる
- フックは1階なら、2階の真上で発動させる など
これなら自分が負傷させられることなく『安心感』を発動させることができます。
この場合も、『安心感』の使い方は変わらず、発電機修理した後にフックに向かえばOK。
【DBD】『安心感』と組み合わせると強いパーク

ここでは、『安心感』をより効果的に使える相性の良いパークを紹介します。
- 血族
- 苦肉の策
- きっとやり遂げる
1つずつ深掘りして解説しますね。
①血族
血族があれば、自分の発電機修理がより安心して継続できます。
他の生存者の救助行動も見えるので『安心感』を駆使して救助しに行くことも減るでしょう。
もし、他の生存者が救助に向かわないようなら、自分が『安心感』で助けに行けばOK。
もっと殺人鬼の行動を把握したいなら「手札公開」があると良いでしょう。
②苦肉の策
苦肉の策は『安心感』を発動した後、殺人鬼がフックから離れなかった場合に役立ちます。
苦肉の策があれば、救助モーションが早くなり自分が殺人鬼に掴まれる可能性が減るからです。
まさに、苦肉の策。
ですが、仲間を救うには重要な行動です。
③きっとやり遂げる
『安心感』が実装されたこのゲーム環境では、殺人鬼はキャンプ(フック救助を阻止して耐久ゲージを進行させること)が有効な立ち回りではないと感じています。
※時と場合によっては、今もなおキャンプが有効な場合もありますが。
こんな状況だからこそ、殺人鬼はフックから離れやすくなり「きっとやり遂げる」が発動させやすくなります。
生存者の負傷を爆速で治療してあげれば、発電機の修理効率も上がります。
せっかく他者を治療するなら「アフターケア」「みなぎる活力」などがあると、効果が重なって面白いですよ。
まとめ:『安心感』を誰も持っていなくても脅威です

『安心感』は救助を強化するパークではなく、発電機修理の時間を稼ぐパークです。
この記事を読んでくださったアナタは、もう『安心感』をむやみやたらに発動させることはないでしょう。
『安心感』は「発電機修理の時間を稼げるパーク」と認識して使いましょう。
仲間のフック耐久ゲージがギリギリになっても大丈夫。
安心感があれば…安心。

※Amazon Prime会員じゃない人も無料で入手可能。
あなたはゲーム開発者の想いを100%受け取れているか

最高のゲーム体験をするには、繊細な映像美・迫力ある音を感じる必要があります。
ですが、多くの人が安物の周辺機器で済ませています。この人たちは、まだ体験できていない最高の世界にすら気づかないまま満足してしまっているのです。
一部の人しか知らないゲームの最高体験を叶えるのが、高価なゲーミングヘッドセットです。しかし、文字通り安くはないので誰でもスグに真似できるわけではありません。
そこで私が3000円~4万円といった様々なゲーミングヘッドセットを吟味した結果、たった1万円で2万円以上の品質を持った商品を見つけました。↓

このゲーミングヘッドセットは、発売開始から時間は経っていますが未だに品薄で在庫がスグに完売してしまう人気商品です。
この記事を読んでくださったアナタだけに、声をひそめてオススメしておきます。
本気でゲーム・音楽・映像鑑賞の趣味に没頭したい方だけ、購入を検討してください。
ゲーミングヘッドセット購入で迷った時に失敗しないための1つの注意点とは
DBD関連記事【by Tororo】

DBD情報を200記事以上投稿している「とろろ」(Twitter:@tor0roblog)が、DBDに関する記事をすべて無料で分かりやすく公開しています。
DBD初心者の方でも、
カンタンに真似できる役立つ情報を新鮮なうちにお届けしています。
もちろん、DBD玄人のアナタも大歓迎ですよ。