- FOAMSTARSってスプラトゥーンに似てない?
- フォームスターズとスプラの違いって何?
- スプラよりフォームスターズが向いている人って?
このような悩みを解消していきます。
- フォームスターズリリース日からやり込み中!
- 好きなキャラは『SOA(ソア)』可愛いから!
- ゲーム大好きブロガー:1995年生まれ
- 主に遊ぶ機器:PS5・任天堂Switch
- 一番ハマったゲーム『Dead by Daylight』
- 一番好きなゲーム『メタルギアソリッド2』
- スプラトゥーンも遊んでいました!
今回は『フォームスターズとスプラトゥーンを比較して分かった違い』を解説していきます。
スプラトゥーンは、インクを撃ち合うゲーム。
フォームスターズは、泡を撃ち合うゲーム。
この2つの違いを、2つとも遊びまくった私が分かりやすく紹介します。
【比較】フォームスターズとスプラトゥーンの違い8点
早速ですが、フォームスターズ・スプラトゥーンの大きな違いは以下の8点。
- 勝敗の付け方
- エイム力の必要性
- 戦略と団結力の必要性
- キャラクターと世界観
- 武器の弾リロードの仕様
- 着せ替えのしやすさ(課金制)
- 使用できるキャラや武器の被り
- スキル・サブ武器・必殺技の仕様
1つずつ解説していきますね。
勝敗の付け方
それぞれのメジャー&スタンダードなゲームモードで、勝敗の要素を比較するとこんなカンジ。
フォームスターズ | チル(プレイヤーキル)がメイン |
スプラトゥーン | マップを塗るのがメイン |
フォームスターズの方が、より相手(敵)を倒せるかが重要になってきます。
一方でスプラトゥーンは、相手を1人も倒せなくとも、最終的にマップを自軍の色に染めることができれば勝利できます。
つまり、フォームスターズの方が接敵シーンが圧倒的に多くなり戦闘が激しいんです。
よって、コールオブデューティーやレインボーシックスシージなどの緊張する戦いをお呑む方は楽しめる内容になっています。
スプラトゥーンも敵との撃ち合いが醍醐味ではありますが、撃ち合いが苦手な初心者さんでも新規参戦しやすいのが魅力的ですね。
エイム力の必要性
スプラトゥーンの方が、エイム力(精密な操作)が必要でした。
フォームスターズ | 弾が大きな泡なのでで命中しやすい |
スプラトゥーン | 弾がインクで敵(的)も小さく命中が難しい |
敵との撃ち合いはどちらも、コールオブデューティーなどの本格的なFPSゲームほど難しくないのは確かです。
ただ、この2つで比較すると、スプラトゥーンの方が繊細な操作が必要に感じましたね。
フォームスターズは、大雑把でも敵に向かって泡を撃てば、少なくとも1発は命中してくれるので真剣にコントローラースティックを微調整しなくてもOK。
戦略と団結力の必要性
スプラトゥーンの方が戦略性の幅が広くて面白いです。
フォームスターズ | マップが狭く敵の位置は常に把握できる |
スプラトゥーン | マップも多種多様で戦略の幅が広い |
フォームスターズは基本的に、相手の居場所と体力ゲージが見えてしまっています。
また、マップも入り組んでいるモノが少なく小さいので、敵の背後に回り込んで奇襲!といった戦略が難しいです。
一方でスプラトゥーンは、インクの中で潜伏して隠れたり、入り組んだマップを利用して背後から攻めたりできます。
フォームスターズは、如何にして仲間と団結して動けるか。
スプラトゥーンは、団結しても良し、単独行動しても良し。
キャラクターと世界観
それぞれのゲームの世界観や登場キャラは、全く違いました。
フォームスターズ | 人間&相棒モンスター//ゴージャス |
スプラトゥーン | イカ人間・海鮮//可愛い |
どちらも可愛いテイストなので年齢を問わないのですが、どちらかというとフォームスターズの方が大人っぽい世界観。
スプラトゥーンは、小学生からも愛される世界観というカンジ。
武器の弾リロードの仕様
どちらも、それぞれの良さがあって面白いポイント。
フォームスターズ | いつでもボタン一つで完了 |
スプラトゥーン | 自分色のインクに潜って補給 |
フォームスターズは、リロードボタンを押すだけ。楽だけどあっけない。
スプラトゥーンは、インク補充の条件が難しい分、インク管理という点がゲームの深みを出しています。
着せ替えのしやすさ(課金制)
スプラトゥーンの方が、圧倒的にキャラ着せ替えが”お金がかからず”楽しいです。
フォームスターズ | 98%の着せ替えが有料課金 |
スプラトゥーン | ほぼ無料で着せ替えアイテムがゲット |
私がフォームスターズで一番がっかりした点は、着せ替えが有料だらけな点。
フォームスターズで唯一、無料で獲得できるキャラ着せ替えアイテムは、シーズンパスの無料アイテムだけ。イベントでも貰えるそうですが…はたして。
また、ゲーム内通貨も無いので、ショップで買える着せ替えアイテムは全て有料のみ。
スプラトゥーンは遊んでいるだけでザクザクゲットできますし、イベントが来るたびに大量ゲットできるので「アイテムゲットがモチベ」にもなってGOOD。
使用できるキャラや武器の被り
スプラトゥーンの方が、自分の得意な戦い方がしやすかったです、
フォームスターズ | ゲーム始まる前にキャラピック制:被りNG |
スプラトゥーン | 好きな武器で自由に参加:武器被りOK |
フォームスターズは、キャラクターごとに武器や能力が大きく異なるので、一人1キャラのピック(早い者勝ち)制。
なので、自分が得意なキャラが誰かに先に撮られてしまうとガッカリしやすい。
一方で、スプラトゥーンはキャラの性能は基本同じで、使う武器もみんな自由。
スプラトゥーンの方が、使う武器で戦い方の個性を出せて、毎回自分の遊びたいスタイルで遊びやすかったですね。
スキル・サブ武器・必殺技の仕様
これも、それぞれの良さがあって面白いポイント。
フォームスターズ | 主に時間経過でスキル2種を使用可 各キャラの個性ある技を繰り出す |
スプラトゥーン | 主にインク残量でボム使用可 各武器でボムや必殺技が異なる |
フォームスターズは、面白いスキルを2種類使い分けられるのが面白いですね。
スプラトゥーンは、ボムの使用でインクを消費するのが面白い仕様ですよね。
それぞれ必殺技もド派手で面白い!
フォームスターズとスプラトゥーンの似ている5点
続いては、フォームスターズ・スプラトゥーンの似ている要素を紹介します。
- 体力(HP)は自然回復
- 自分の色の上は高速移動
- プレイヤー4対4がベーシック
- キャラの成長の有無(能力値アップ)
- コンピューターVSプレイヤーチームのモードがある
体力(HP)は自然回復
相手から一定時間、攻撃を受けなければ自然とHPはMAXまで回復していきます。
これはゲーム初心者に嬉しい設計ですね。
自分の色の上は高速移動
自チームと相手チームでは、インクと泡の色が異なります。
自分の色の上は高速移動が可能。スイスイ
敵チームの色の上は、移動速度が低下。ノソノソ
これは、似てますね。
プレイヤー4対4がベーシック
対人戦は、基本的にどちらも4対4。
これくらいの対戦人数が、どちらも丁度いいですね。
キャラの成長の有無(能力値アップ)
フォームスターズは、キャラごとに基本能力を伸ばすことが可能。
スプラトゥーンも、各装備に基本能力を強化することが可能。
移動速度UPとか、リロードやインク回復の速度UPとか。
コンピューターVSプレイヤーチームのモードがある
コンピューターが敵で、プレイヤー4人が協力して戦うモードは、どちらも用意されています。
しかし、面白さやゲームの深みに関して言えば、スプラトゥーンの方が圧倒的。
フォームスターズは、対人戦が主軸のゲームに感じました。
フォームスターズとスプラトゥーンでどっちが向いている?
フォームスターズ・スプラトゥーン、それぞれどんな人にオススメなのかを私なりに紹介します。
フォームスターズがオススメな人
- PS4/PS5を持っている
- 個性ある人間キャラをプレイしたい
- 敵との銃撃戦を熱く楽しく味わいたい
スプラトゥーンがオススメな人
- 任天堂Switchを持っている
- 銃撃戦が不得意だから塗り絵で活躍したい
- CPUが敵となるプレイヤー共闘で熱くなりたい
フォームスターズは、相手プレイヤーを主に攻撃するのが好きな人に。
スプラトゥーンは、幅広い武器と戦略性で楽しみたい方に。
まとめ|フォームスターズはスプラトゥーンのパクリ?
- 対人戦の銃撃戦が大メイン『フォームスターズ』
- 銃撃戦だけじゃない塗りも大メイン『スプラ』
- 似ているゲーム性だが、全く異なる魅力も多数ある!
いかがでしたでしょうか。
たしかに、様々なゲームタイトルが世にある中で、この2つは似ていると思われるのは仕方ないでしょう。
そして、スプラトゥーンの方が歴史が古いため「フォームスターズがパクってる!」と言われやすいのも事実だと思います。
ですが、全く同じゲーム内容ではないことが、本記事で分かっていただけたと思います。
アナタの好きな方を遊んでみてください。
スプラトゥーンを長年遊んできた方も、フォームスターズにハマるかも?ですよ。