「友達とワイワイ遊びたい」
「友達と戦いたい」
「気楽に遊びたい」
そんな時は、カスタムマッチで遊びましょう。
本記事では、カスタムマッチの作成方法について詳しく・やさしく解説していきます。
アナタのつまずいたポイントも本記事で解決されることを願っています。
カスタムマッチでは、アナタの好きなモード・マップで遊べます。
しかし、プレイするにあたって注意すべき点が3つあるので本記事でカンタンにご紹介します。
また、フレンド登録の方法も解説していますので、一緒にご覧ください。
庶民ゲーマーの私が愛用しているコスパ最強1万円ヘッドセットを紹介
【ローグカンパニー】カスタムマッチのやり方・仕様を解説
- カスタムマッチとは?
- カスタムマッチ利用の注意点3つ
- 【事前準備】フレンド登録
- カスタムマッチの作成・参加方法
- 観戦者になる方法
カスタムマッチの全てを本記事に分かりやすく、まとめました。
アナタの気になる章をご覧ください。
それでは見ていきましょう!
カスタムマッチでは何ができるモード?
カスタムマッチでは、アナタの
- 好きなゲームモードで
- 好きなマップで
- 好きな人数で
- アナタのお友達と
自由に遊ぶことが出来るモードです。
このカスタムマッチでは、観戦者としても参加が可能です。
これによって大会でも使用できるようになっています。
カスタムマッチを利用するにあたって注意点3つ
人数制限あり「1vs1以上から」
1人でカスタムマッチを開始することが出来ません。
よって、2人以上をプレイヤーとして参加する必要があります。
そして、1vs1以上でないとゲームが開始されません。
2vs0
3vs0 など
対戦相手となるプレイヤーがいないとカスタムマッチは開始できません。
なぜ、2人以上いるのに開始できないのか。
この説明が次の注意点となります。
AI、COMは参加できない
いわゆる「コンピュータ」というプレイヤーを作成し、カスタムマッチに参加させることが出来ません。
つまり、実在のプレイヤーだけでカスタムマッチを遊ぶ仕様になっています。
参加者が
2人なら「1vs1」
3人なら「2vs1」など
人数が足りない場合でも、ゲームが開始出来てしまいます。
すべてのゲームモードは基本「4vs4」なので、しっかり人数を揃えてカスタムマッチを遊びたいのであれば、8人集まる必要があります。大変。
獲得できないものが多数あり「名声や経験値など」
カスタムマッチで遊んだ際は、以下のものは獲得できません。
- 名声
- 経験値
- マスタリー経験値
さらに、デイリーチャレンジなどの目標達成のカウントも無効なので注意しましょう。
当然ですが、難しいチャレンジをカスタムマッチで楽々クリアされることを防止するようになっています。
名声や経験値を得たい場合は、通常のマッチングによるゲームモードで遊びましょう。
フレンドの追加方法「簡単です」
カスタムマッチには、2人以上のプレイヤーを招待する必要があります。
そのプレイヤーをフレンドリストに事前登録しておくことで、カスタムマッチの作成がスムーズに行えます。
基本的なフレンドの追加方法を解説します。
この方法であれば、違うプラットフォーム同士であってもフレンドになれます。
- ロビーの「ソーシャル」を選択
- 「フレンドを追加」から「プレイヤー名を入力」でフレンドを検索します。
- 入力するプレイヤー名は、下の画像の矢印の部分でOK。
- フレンド申請したいプレイヤーが見つかったら、そのプレイヤーを選択し「フレンド申請」を送る。
- フレンド申請を受け取ったプレイヤーは、フレンド申請「承認」する。
同じプラットフォーム同士のフレンド追加方法
また、ローグカンパニー内ではフレンドではないが、PS4・PS5・PCなどのゲームアカウント自体のフレンド関係であれば、ゲーム機の招待機能を使っても可能です。
- 招待を受けるプレイヤーは、ローグカンパニーを起動して待機。
- 招待するプレイヤーは、ロビーの「ソーシャル」を選択
- 「フレンド」の「Rouge Companyをプレイ中」にフレンド申請したいプレイヤーが表示され「フレンド申請」する。
- 招待を受けるプレイヤーは、招待された通知からフレンド申請を「承認」する。
「カスタムマッチ」やり方・始め方
お待たせしました。
それでは、カスタムマッチの作成方法をやさしく解説していきます。
カスタムマッチを作成する「ホスト」操作
- ロビーから「ゲームモードを変更」
- ゲームモードを「カスタムロビーを作成」を選択
- 遊びたい「ゲームモード」を指定し「マップ」を選択
カスタムマッチに参加する「ゲスト」操作
- ローグカンパニーを起動して招待を待つ
- ホストからの招待通知から参加する
- ホストはフレンドリストからプレイヤーを選択し、ロビーへの招待メールを送信。また、フレンドをID検索し招待することも可能。
- プレイヤーは、チーム間を移動、もしくはロビーから移動することが可能。
- 各マッチ終了後、もう一度プレイするかどうかを決める選択肢が表示される。
「観戦者・プレイヤー」の切り替え

観戦者は、最大2人までとなっています。
観戦したいプレイヤーは、「観戦者として参加」を選択しましょう。
再びプレイヤーとして遊びたい場合は、「プレイヤーとして参加」を選択しましょう。
- プレーヤーは、ホストによって各チームからスペクテイターグループに、またはその逆に移動できる。
- 試合に入ると、(コントローラーボタン)/マウスの左ボタンを使用して、さまざまなプレーヤー間でビューを選択したプレーヤーに切り替えることができる。
カスタムマッチで交流を深めよう
好き勝手に遊ぶことができるモードでアナタの仲間と、
時には楽しく、時には切磋琢磨し合いましょう。