ゲームレビュー PR

【評価】プレイグテイルイノセンスは少し物足りない【A Plague Tale: Innocenceプレイ感想】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初めまして、こんにちは。
とろろ(Twitter:@tor0roblog)です。

皆さんはゲームタイトル『プレイグ テイル -イノセンス-』についてこんな悩みを抱えていませんか?

  • プレイグテイルって面白い?
  • ゲーム初心者でも楽しめる?
  • ゲーム全体の充実感や評価を知りたい

2022年8月10日から5日間(約10時間)でストーリーを全クリアした私が評価します。

プレイグテイルの評価:まとめ
  1. 物語とゲーム性は満足度高めでした
  2. しかし、物語のボリュームは少なめ
  3. 心揺さぶられる展開と謎解きが好きな方にオススメ

そこで今回は、
A Plague Tale: Innocence(プレイグテイルイノセント)のゲーム評価感想を解説していきます。

絶対ネタバレしませんので、ご安心ください。

本記事を参考にすると、アナタがこのタイトルを買って後悔する事態を防ぐことができます。

あなたのゲームライフが充実するよう忖度無しで記事作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

プレイグテイルイノセントの概要【公式情報】

タイトルA Plague Tale: Innocence
(プレイグテイルイノセント)
発売日2019年5月14日
ジャンルアクションアドベンチャー
対応機種PlayStation 4
PlayStation 5
Xbox One
Microsoft Windows
プレイ人数一人
対象年齢CERO:Z(18才以上のみ対象)
開発元Asobo Studio

ちなみに私はPS5版でプレイしましたが、ゲーム内の振動をコントローラで細かく感じることができて面白かったですよ。

世界史上もっとも暗き時代、若きアミシアとその弟ユーゴは悲痛な旅路を歩む。識者から絶賛を受けた物語を追体験せよ。 追っ手は宗教裁判の兵士たち、周囲は手の付けられないネズミだらけ。2人は旅を通して絆と信頼を深めます。降りかかる不思議な出来事を何とか切り抜け、目的を求めて残酷で過酷な世界を戦い抜きます。

引用元: PlayStation Store

がっつり戦闘するようなアクション系ではなく、どう安全に進んでいくか考えながら攻略する「パズル要素」が強いゲームでしたよ。

コントローラ操作は易しいので、普段ゲームをしない方にもオススメできます。

注意:プレイグテイルの攻略記事や動画は絶対に見るな

注意:プレイグテイルの攻略記事や動画は絶対に見るな

プレイグテイルの攻略記事動画を見ないことを、強くオススメしておきます。

このゲームは謎解き要素物語展開重要なゲームです。

なので、自分の力で出来る限り試行錯誤しながら時間をかけて攻略してほしいです。

もし、効率的な攻略方法が知りたいのであれば、全クリア後に気軽に再チャレンジできるのでその機会まで待ちましょう。

実際に私も、謎解きで苦労した場面はありましたが、自力で何とか突破した時の達成感は最高でした。

この最高の達成感を皆さんにも100%実感して欲しいのです。

攻略記事は全クリア後のトロフィー集めに使おう

攻略記事を見るべきタイミングは、全クリア後トロフィー集めを始める時です。

このゲームのやり込み要素の1つとして「トロフィー」という存在があります。

つまり、どのゲームにも設定されている”実績”ですね。

プレイグテイルにおいても同様で、設定された実績を全て解除しゲームのクリア率を100%にすることが最終目標となります。

物語のクリアだけでなく、ゲームすべてを完璧に攻略したいのであればネットにある攻略記事を見ても問題ないでしょう。

実際に攻略記事を見ないと難しい実績も多数用意されているので、最終手段としてネット情報を参考にしましょう。

プレイグテイルイノセントの評価【忖度なし】

お待たせしました。

それではプレイグテイルイノセントゲーム評価をしていきます。

※あくまでもゲーマーの私による個人の感想です

総合評価4.5
物足りなさは少しあったが、物語とゲーム性が非常に楽しかった
ストーリー評価ファンタジー要素7割:現実要素3割。共感できる恐怖と家族愛がプレイする私たちを物語へ没入させてくれる。エンディングを迎えた私の感想は「はぁ。とりあえず一安心だ」という安堵の心境
映像評価2022年時点でプレイしても十分綺麗に感じられた
登場人物評価登場人物も多くないので混乱しにくい、みんな美形すぎない登場人物なのでちょうどいい
操作難易度評価操作に慣れるまでは多少は難しさはあるが、操作を急ぐことはないのでゆっくり操作しても大丈夫。ゲーム初心者にもオススメできる
オススメのプレイ環境PS5。コントローラに伝わる微細な振動がゲームへの没入感を高めてくれる
やり込み要素評価周回できる要素は用意されているが、絶対にやりたいとは思わされなかった

大まかなゲーム評価は以上のようになりました。

私としてはかなり満足度高めの内容でしたね。

「なんだこれ?」と感じる物語展開や謎解きが少なく、ゲーマーでない人でもサクサク楽しめる印象でした。

サクサク物語を進めるからこそ、ストーリーへの没入感も高くなっていましたね。

まるで小説を読んでいるかのような体験でした。

 

プレイグテイルイノセントの良かった点【感想】

プレイグテイルイノセントの良かった点【感想】

続いては、より主観的な私の感想を紹介していきます。

まずは、良かったところ4点紹介します。

  1. プレイ画面が最高
  2. ステルス&謎解きが楽しい
  3. 感情移入してしまうストーリー
  4. 2022年にプレイしても綺麗な映像

1つずつ解説していきますね。

①プレイ画面が最高

このゲームは、映画の主人公を操作しているような感覚になれたのが素晴らしかったです。

なぜなら、プレイ画面の余計なもの(体力ゲージやミニマップのようなもの)を消せる設定があるからです。

画面上にごちゃごちゃしなくなるので、世界観への没入感は非常に高くなります

この設定のおかげで、ステルス中の緊迫感も増しますし、景色を楽しむ時間も増えます。

②ステルス&謎解きが楽しい

謎解き・パズルが好きな人は、終始楽しい内容になっています。

敵がいる場面でも、アイテムを駆使して正しく順序良く倒していけば、安全に攻略できるようになっていました。

なので、すばやい操作が必要なアクションゲームに慣れていない方や、コントローラ操作に慣れていない人でも楽しみやすい内容でした。

③感情移入してしまうストーリー

登場人物が少ないので、キャラクター愛着を持ってしまいます。

やはり主人公のアミシアには、特に心を揺さぶられてしまいます。

アミシアが喜べば私も嬉しいし、悲しんでいると私の心も苦しくなります。

キャラクターの心情を繊細に表現しているゲームならではの楽しみ方ができましたね。

④2022年にプレイしても綺麗な映像

2019年のゲームですが、グラフィックには文句なし

もちろん2022年の最新ゲームと画質を比べれば多少は劣勢ですが、それでも十分綺麗に感じる映像でした。

ゲーム制作に携わる人間ではない限り、このレベルのグラフィックであれば何の違和感もなく映像を楽しめるはずです。

実際に私は、映像美で有名なタイトル『ファイナルファンタジー7 REMAKE』を遊んでいますが、プレイグテイルの映像でも満足できましたよ。

 

プレイグテイルイノセントのもう一声な点【感想】

プレイグテイルイノセントのもう一声な点【感想】

続いては、プレイグテイルのもう一声欲しかった点を3つ紹介していきます。

  1. ボリュームが少ない
  2. やり込み要素が薄すぎる
  3. もう一段階難しい謎解きが欲しかった

順番に深掘りしていきますね。

①ボリュームが少ない

ゲームが好きで謎解きも得な私には、少し物足りないボリューム感でした。

(私のストーリー全クリア:7~10時間程度

サクサク物語を進めることができるゲーマーさんがプレイすると「あれ、もう終わり?」と感じてしまうはず。

一方で、ゲームとしての感覚が無い方がプレイすれば、1つ1つにゲームプレイに時間がかかり充実したゲーム体験になります。

②やり込み要素が薄すぎる

正直、ストーリークリア後にもう一度遊ぼうと思えないやり込み要素でした。

具体的なやり込み要素とは、隠されたコレクションアイテムを集めるというもの。

つまり、何回もストーリーを周回したところで大きな展開も無いやり込み要素です。

実際に私は、ストーリークリア後は遊んでいません。

③もう一段階難しい謎解きが欲しかった

謎解き好きな私の感想は、もっと難しい謎が欲しかったです。

私の頭をもう少し抱えさせて欲しかったですね。もっと、つまずかせて欲しかった。

この謎の簡単さも、クリア時間の短縮に繋がってしまっていました。

見方を変えれば、謎解きが苦手な方でも楽しく遊べるという面もあります。

 

プレイグテイルイノセントをオススメしたい人【評価】

最後に、実際に私がプレイした結果「アナタがこんな人なら120%楽しめるよ!」という方を紹介します。

  • 謎解き・パズルゲームが得意な人
  • ラストオブアスのような残酷な人間模様が好きな人
  • バイオハザードのようなグロテスク表現が得意な方
  • メタルギアソリッドのようなステルスゲームが好きな人

正直、ヒリヒリするようなアクションゲームが好きな方には、物足りなさを感じます。

また、平和でほのぼのとした物語を探している方は注意しましょう。

プレイグテイルの物語は、基本暗いですから。

 

まとめ:プレイグテイル続編が楽しみですね

まとめ:プレイグテイル続編が楽しみですね
プレイグテイルの評価:まとめ
  1. 物語とゲーム性は満足度高めでした
  2. しかし、物語のボリュームは少なめ
  3. 心揺さぶられる展開と謎解きが好きな方にオススメ

ゲームの内容や特徴を何となく把握できたでしょうか。

内容はちょっとシリアスなので、ゲームで元気になりたい方にはオススメできません。

一方で。映画の主人公を操作したい方にはオススメです。

ストーリー全クリア後には、自分の家族を大事にしたくなるはず。

続編の『A Plague Tale: Requiem(プレイグテイル: レクイエム)』の発売日は、2022年10月18日。

続編を楽しむには「イノセンス」のプレイが欠かせませんよ。

 

あなたはゲーム開発者の想いを100%受け取れているか

あなたはゲーム開発者の想いを100%受け取れているか

最高のゲーム体験をするには、繊細な映像美・迫力ある音を感じる必要があります。

ですが、多くの人が安物の周辺機器で済ませています。この人たちは、まだ体験できていない最高の世界にすら気づかないまま満足してしまっているのです。

一部の人しか知らないゲームの最高体験を叶えるのが、高価なゲーミングヘッドセットです。しかし、文字通り安くはないので誰でもスグに真似できるわけではありません。

そこで私が3000円~4万円といった様々なゲーミングヘッドセットを吟味した結果、たった1万円で2万円以上の品質を持った商品を見つけました。↓

【正直レビュー】GSP300:ゼンハイザーを1年以上使った感想は「流石!」安価で高品質なコスパ最強のゲーム用ヘッドセットが欲しい。そんなアナタのために私が愛用している1万円ヘッドセットを紹介します。ヘッドセットの選び方を知りたい方もぜひご覧ください。...

このゲーミングヘッドセットは、発売開始から時間は経っていますが未だに品薄で在庫がスグに完売してしまう人気商品です。

この記事を読んでくださったアナタだけに、声をひそめてオススメしておきます。

本気でゲーム・音楽・映像鑑賞の趣味に没頭したい方だけ、購入を検討してください。

ゲーミングヘッドセット購入で迷った時に失敗しないための1つの注意点とは

 

楽天ブックス
¥572 (2024/09/24 04:41時点 | 楽天市場調べ)
著:ジーオーティー
¥385 (2024/09/24 04:50時点 | Amazon調べ)