初めまして、こんにちは。
ゲームが大好き、とろろ(Twitter:@tor0roblog)です。
皆さんはゲームタイトル『ライズ オブ ザ トゥームレイダー』についてこんな悩みを抱えていませんか?
- 1作目を遊んでいなくても楽しめる?
- ゲーム初心者でも楽しめる?
- ゲーム全体の充実感や評価を知りたい
2022年8月27日から約1週間(約15時間)でストーリーを全クリアした私が評価します。※シリーズ1作目を未プレイのまま、本作の2作目をプレイしています。
- 1作目未プレイでも全く問題なく楽しめました
- 大迫力の代償に画面酔いが激しいので注意
- 謎解き・ステルスアクションが好きなら超オススメ
そこで今回は、
Rise of the Tomb Raider(ライズ オブ ザ トゥームレイダー)のゲーム評価と感想を解説していきます。
※絶対にネタバレはしませんので、ご安心ください。
本記事を参考にすると、アナタがこのタイトルを買って後悔する事態を防ぐことができます。
あなたのゲームライフが充実するよう忖度無しで記事作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ライズ オブ ザ トゥームレイダーの概要【公式情報】
タイトル | Rise of the Tomb Raider (ライズ オブ ザ トゥームレイダー) |
---|---|
シリーズ | 全3作品中、2作目のタイトル |
発売日 | 2015年11月12日 |
ジャンル | サバイバルアクションゲーム |
対応機種 | PlayStation 4 PlayStation 5 Xbox One Xbox 360 PlayStation VR対応 Windows Steam |
プレイ人数 | 一人 |
対象年齢 | CERO:Z(18才以上のみ対象) |
開発元 | クリスタル・ダイナミックス |
ちなみに私はPS4版をPS5でプレイしましたが、コントローラの振動はPS5に対応していないような感じでした。
なのでPS4とPS5では、プレイや映像の差はそこまで無いです。
探検家━それは真理を探す者
ララの次なる目的地は、亡き父が辿りつけなかった幻の都。美しくも過酷な世界で待ち受ける新たなサバイバル。神話上の物語と思われていた失われた都市を追い求める壮大な冒険が今始まる。本作でララが戦う相手は、この世界そのものとなる。極寒の地シベリアで待ち受ける、危険な動物や大自然という脅威。荘厳な巨大遺跡に張り巡らされた、数々の危険な罠。前作以上のサバイバルがプレイヤーを待ち受ける。
ララという女性主人公が、父の死の真相や無念を晴らすストーリーでした。
正直、私はトゥームレイダー初プレイだったので、ララやララのお父さんとは初めましてでしたが、プレイしていくうちに親子の物語にドンドン興味を持てましたよ。
ライズ オブ ザ トゥームレイダーの攻略記事や動画は絶対に見るな

トゥームレイダーの攻略記事や動画を見ないことを、強くオススメしておきます。
このゲームは謎解き要素と物語展開が重要なゲームです。
なので、自分の力で出来る限り試行錯誤しながら時間をかけて攻略してほしいです。
実際に私も、謎解きで苦労した場面はありましたが、自力で何とか突破した時の達成感は最高でした。
この最高の達成感を皆さんにも100%実感して欲しいのです。
ライズ オブ ザ トゥームレイダーの評価【忖度なし】

お待たせしました。
それではライズ オブ ザ トゥームレイダーのゲーム評価をしていきます。
※あくまでもゲーマーの私による個人の感想です
総合評価 | 4.0 物語も良い。アクション性も良い。クリア後のやり込み要素も120点。ですが、画面揺れが酷かったです。私は毎プレイ画面酔いをしていました。吐き気と頭痛。画面酔いが苦手な方は特に気を付けてほしいです。 |
---|---|
ストーリー | 長すぎず、短すぎずの物語。ストーリーの緩急もしっかりしていて、最後まで飽きずに楽しめました。ララへの感情移入も出来ました。 |
映像評価 | 2022年時点でプレイしても十分綺麗に感じられました。大迫力。 |
登場人物評価 | 登場人物も多くないので混乱しにくかったです。みんな美形すぎない登場人物なので、物語の妨げになっていませんでした。 |
操作難易度評価 | かなり高め。コンマ何秒の操作ミスでゲームオーバーになることも。ですが、ゲーム難易度をイージーにすれば初心者でも十分楽しめます。 |
オススメのプレイ環境 | PS5版などの改良版が発売されていないので、2022年9月時点ではどのゲームデバイスでも同じクオリティのはず。 |
やり込み要素評価 | ストーリー全クリア後もやれることが多くて困っちゃうほど、やり込み要素が豊富です。正直遊びきれないほど。謎解きや物語の真相が知りたい方は、最高です。 |
大まかなゲーム評価は以上のようになりました。
私としてはかなり満足度高めの内容でしたね。
ゲームを普段しない方でも楽しめるように難易度設定が豊富でした。優しい。
さらに玄人向けの難易度も多くあったので、ストーリークリア後に難易度を高くして再挑戦するという楽しみ方もアリですね。
ちなみに私は、スタンダード(標準的な難易度)でプレイしました。
数々のゲームを遊んできた私でも、スタンダードな難易度でもなかなか歯ごたえがある内容になっていましたよ。
ライズ オブ ザ トゥームレイダーの良かった点【感想】

続いては、より主観的な私の感想を紹介していきます。
まずは、良かったところを4点紹介します。
- 寄り道の謎解きが楽しい
- やり込み要素が深すぎる
- 物語理解はザックリでOKでした
- シリーズ未プレイでも全く問題ない
1つずつ解説していきますね。
①寄り道の謎解きが楽しい
トゥームレイダーの物語が進む中、何をしても良い自由時間がたまに訪れます。
この自由時間で出来る寄り道が楽し過ぎました。
寄り道出来る遺跡には、もちろん謎解き要素が盛りだくさんで、ゴールを目指して頭を悩ませれます。
この寄り道がミニゲーム感覚で、怒涛のように展開されていく物語の息抜き休憩にもなりますし、主人公ララの能力アップも出来ます。
まさに一石二鳥。
②やり込み要素が深すぎる
ストーリークリア後にやれることが盛り沢山で驚かされました。
- マップ上にある寄り道の遺跡の残りを探索
- マップ上に取り損ねたアイテムの収集
- 父の物語を読み解くアナザーストーリー
- シューティングアクションに特化したミニゲーム
- 本編のストーリーを難易度を変えて再挑戦 など
私はストーリーをクリアしてからほぼ遊んでいませんが「謎解きしたいな」と思った時はトゥームレイダーを起動して遺跡探索しています。
壮大なストーリーだけでなく、アクションや謎解きゲームとしても遊び続けられるのもトゥームレイダーの魅力と言えますね。
③物語理解はザックリでOKでした
奥深い複雑なトゥームレイダーの物語を、大雑把に把握できるような優しい作りになっていました。
物語を進めていくと、文献やコレクションアイテムの解説文章が表示されます。
その文章1つ1つが長文で、読書が苦手な私は読み飛ばしていました。(アクションと謎解きをどんどん遊びたかったので)
しかし、要所要所で主人公ララがボソッとつぶやくことがあります。
そのつぶやきが、物語の要点をまとめた内容だったり、プレイヤーの疑問を解消してくるものだったのです。
長ったらしい文章を全部読めば、もちろん物語の理解度は上がりますが、正直読み飛ばしてもokだったなと感じています。
ゲーム中の文章を読むのが苦手な方も、安心してプレイしてみてください。
④シリーズ未プレイでも全く問題ない
トゥームレイダーのシリーズは、全3作品。
ライズ オブ ザ トゥームレイダーは、2作品目でしたが、1作品目をプレイしていない私でも十分楽しむことができました。
なぜなら、1作品目の物語との繋がりがそこまで無いからです。
2作品目だけで物語は自立していましたし、登場人物も多くないので混乱しにくかったです。
おそらく1作品目が見プレイの新規プレイヤーでも楽しめる工夫がなされていたんだと思います。
素晴らしい。
ライズ オブ ザ トゥームレイダーのもう一声な点【感想】

続いては、ライズ オブ ザ トゥームレイダーのもう一声欲しかった点を3つ紹介していきます。
- 画面揺れが酷い
- グロテスク表現に注意
- ゲームを中断するタイミングが難しい
順番に深掘りしていきますね。
①画面揺れが酷い
これが私が一番感じた悪かったポイント。
それが画面揺れによる酔い。
ゲーム画面は、常にゆったり揺れていますし、激しいシーンになると地響きなどでグワングワン画面が揺れます。
これによって私は2時間以上のゲーム継続ができませんでしたし、最悪の場合は頭痛や吐き気もありました。
なので、酔いやすい体質の方はくれぐれも気をつけてください。
※トゥームレイダーシリーズ3作品目は、オプションで揺れを軽減できる設定がありますが、2作品目では設定できませんでした。
②グロテスク表現に注意
多少グロテスクなシーンがあるので、小さいお子さんには見せない方が良いでしょう。
戦闘シーンでは、血も出ますし、少しショッキングな敵の倒し方もありますから。
バイオハザードのような過激なグロテスク表現ではないですが、苦手な方は注意してくださいね。
③ゲームを中断するタイミングが難しい
このゲームのセーブ方法は「オートセーブ」一択です。
なので、いつゲームをやめて良いのかタイミングが分からない時があります。
焚火という安全ポイントにアクションすれば、確定でオートセーブはされますが、焚火も頻繁には現れてくれません。
ゲーム中にオートセーブ中のマークは出ますし、頻繁にオートセーブもしてくれているようですが「急に中断したい時」のタイミングが掴みにくいんです。
オプションメニューに手動セーブがあれば良かったのになと感じてしまいました。
ライズ オブ ザ トゥームレイダーをオススメしたい人【評価】

最後に、実際に私がプレイした結果「アナタがこんな人なら120%楽しめるよ!」という方を紹介します。
- Horizon Zero Dawnが好きな人
- 謎解き・パズルゲームが得意な人
- 歴史や遺跡が好きな人(フィクションですが)
- バイオハザードのようなグロテスク表現が得意な方
- メタルギアソリッドのようなステルスゲームが好きな人
トゥームレイダーのゲーム体験は『Horizon Zero Dawn(ホライゾン ゼロ・ドーン)』というゲームにとっても似ているように感じました。

弓を使った戦闘のプレイ感覚、オープンワールドの自由さ、グロテスクな要素、探索のやりがいなどが、ほぼ『Horizon Zero Dawn』と似ていました。
『Horizon Zero Dawn』はかなり未来の話ですが、『トゥームレイダー』は現代の内容です。
私の結論は、『Horizon Zero Dawn』の現代版です。
まとめ:ライズ オブ ザ トゥームレイダーは謎解きゲー

- 1作目未プレイでも全く問題なく楽しめました
- 大迫力の代償に画面酔いが激しいので注意
- 謎解き・ステルスアクションが好きなら超オススメ
私のプレイ感想はいかがでしたでしょうか。
ぜひ購入の参考にしてみてくださいね。
ライズ オブ ザ トゥームレイダーは、スグに全クリアが難しいですし、やり込むほどプレイ時間が長くなります。
1タイトルで何時間も楽しみたい方には、超おすすめのゲームですよ。
あなたはゲーム開発者の想いを100%受け取れているか

最高のゲーム体験をするには、繊細な映像美・迫力ある音を感じる必要があります。
ですが、多くの人が安物の周辺機器で済ませています。この人たちは、まだ体験できていない最高の世界にすら気づかないまま満足してしまっているのです。
一部の人しか知らないゲームの最高体験を叶えるのが、高価なゲーミングヘッドセットです。しかし、文字通り安くはないので誰でもスグに真似できるわけではありません。
そこで私が3000円~4万円といった様々なゲーミングヘッドセットを吟味した結果、たった1万円で2万円以上の品質を持った商品を見つけました。↓

このゲーミングヘッドセットは、発売開始から時間は経っていますが未だに品薄で在庫がスグに完売してしまう人気商品です。
この記事を読んでくださったアナタだけに、声をひそめてオススメしておきます。
本気でゲーム・音楽・映像鑑賞の趣味に没頭したい方だけ、購入を検討してください。
ゲーミングヘッドセット購入で迷った時に失敗しないための1つの注意点とは