こんにちは、初めまして。
とろろ(Twitter:@tor0roblog)です。
あなたは、スプラトゥーン3について、こんな悩みを抱えていませんか?
- ジャイロなしでもしっかり戦える?
- 実際にジャイロなしでプレイしている人の感想は?
- ジャイロなしでプレイするならどんなブキがオススメ?
スプラトゥーン3をジャイロなしで遊んでいる私が、この悩みを解消します。
#スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/hDXGp2wnlR
— Tororo@サブ (@tor0rojya) January 6, 2023
- ジャイロなしでも十分楽しめます
- ですが、立ち回り方は制限されます
- ジャイロなしでも楽しんで貢献する方法はあります
そこで今回は、
スプラトゥーン3でジャイロなし操作について徹底解説していきます。
本記事を参考にすれば、あなたもジャイロなしで遊び、存分にスプラ3を楽しめるようになりますよ。
ジャイロ操作って難しいよね|スプラトゥーン3

本記事にたどり着いたあなたは、こんな事を思っていませんか?
「ジャイロ操作に全然慣れないなぁ
ジャイロなしの方がむしろ戦いやすいかも…
でも、どの記事見てもジャイロありを勧めている…」
私もスプラトゥーンを3から始めたのですが、ジャイロ操作がめちゃくちゃ難しく感じました。
- コントローラを傾けてエイム、今までにないゲーム操作感覚。
- さらに傾けたコントローラのまま、ボタン操作もする。
手元がめちゃくちゃ忙しいんですよね。
私は普段シューティングゲームは、PS4/PS5のコントローラのスティック操作に慣れてしまっているため、ジャイロ操作は違和感の塊。
なので結局、私はジャイロなしでプレイしています。
一方で「ジャイロ無しはあり得ない!撃ち合いに勝てるわけないだろ!」という記事も多い…。
なので、今回はジャイロなし肯定派の私がジャイロ無しの魅力を語らせていただきますよ!
#スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/JvSEDylGzJ
— Tororo@サブ (@tor0rojya) January 7, 2023
結論:ジャイロなしは強い?弱い?|スプラトゥーン3

結論から言いますと。
ジャイロなしでも全然勝てますし、試合貢献もできます。
ですが、エイム方法と立ち回り方は練習が必須です。
ジャイロなしの弱点は、撃ち合いのエイムが難しいということですよね。
これを言い換えれば、ジャイロなしは撃ち合いをしなければ全然良いんです。
そして、ジャイロなしでもエイム練習を極めれば、撃ち合いにも勝てるようになるんです。
要は、ジャイロなしの練習次第でジャイロありとの差はゼロに出来るんです。
なので、ジャイロなしでも試合に貢献したい!撃ち合いにも勝ちたい!という方でも希望は十分あります。
ジャイロなしのプロゲーマーはいる?|スプラ3
ジャイロなしでも活躍されている方は居ますよ!
- きなこ さん
- チャップ さん
①プロゲーミングチーム「CrazyRaccoon」所属の『きなこ』さん↓
②プロなのかは不明ですが、私が大好きなゲーム実況さん『チャップ』さんもジャイロなし↓
ジャイロなしのデメリット2選|スプラ3

それでは、ジャイロなしのデメリットを2つ紹介しておきます。
- 上下操作が難しい
- エイム上達が難しい
1つずつ見ていきましょう。
①上下操作が難しい
ジャイロ操作がスプラトゥーン3で大きく役立つのは「上下操作」。
しかしジャイロなしだと、スティック操作で上下を向く必要があります。
この「上下の微調整」が、なかなか難しいんです。
難しいと感じてしまう理由は、スティック操作の感度が上下と左右で分離されいないからです。
他のシューティングゲームでは、スティック操作の感度が上下と左右を分けて設定できるので、上下操作もしやすいんですが。
エイムで上手く上下を向けるようになるまでは、練習あるのみ。
②エイム上達が難しい
シューティングゲームに慣れていない人は、ジャイロ操作の方がエイム上達が圧倒的に早いです。
一方でジャイロなしのスティック操作だけでは、敵に狙いを定めてインクを撃つのは、微調整に慣れるまでがとっても難しい。
エイムが敵を通り過ぎてしまったり、急に現れた敵にエイムが即座に向けられなかったり。
ジャイロありであれば手首の感覚でエイムを合わせられるので、シューティングゲームに慣れない方は、ジャイロありがオススメです。
ジャイロなしのメリット3選|スプラトゥーン3

次に、ジャイロ無し設定のメリットを3つ紹介します。
- 出先でも遊びやすい
- 画面酔いを防ぎやすい
- 操作全般に慣れるまでが早い
①出先でも遊びやすい
任天堂Switchを持ち運んだ出先で遊ぶ場合を想像してください。
ジャイロなしなら、本体やコントローラを動かすことなく平然と「スンッ」と遊べます。
一方でジャイロありだと、出先でも本体やコントローラをぐにゃぐにゃ動かすことになるので、他人に見られたら恥ずかしい。
カフェでの待ち合わせでスプラトゥーン3をプレイするなら、ジャイロなしがスマート。
電車内でもスプラトゥーン3を遊べるかもですよ。
②画面酔いを防ぎやすい
ゲーム画面を手に持って操作する場合は、ジャイロなしの方が画面酔いを防ぎやすくなります。
ジャイロありの場合、ゲーム画面が常にゆらゆら揺れてしまうので、画面酔いの原因になってしまいます。
③操作全般に慣れるまでが早い
ジャイロなしだと、操作は「ボタン・スティック」だけなので、操作に慣れるまでは早いです。
一方でジャイロありだと、操作は「ボタン・スティック・ジャイロ」と慣れるべき要素が多くなるので、慣れるまでが大変になります。
一度にたくさんのことを同時に行えない私のような方は、ジャイロなしが適しているでしょう。
ジャイロなしがオススメな人とは|スプラトゥーン3

スプラトゥーン3設定のジャイロなしのメリット・デメリットを紹介してきました。
「じゃあ結局、ジャイロなしがオススメな人ってどんな人?」と思われた方へ。
ジャイロなしが適している方を一覧にまとめておきますね↓
- 撃ち合いは好きじゃない方
- ガチ勢ではなくエンジョイ勢
- 出先でもスプラ3をプレイしたい方
- 複数のことを同時に出来ない不器用な方
- シューティングゲームをスティック操作で慣れている方
とにかくフィールドを塗りたい!という方は、正確なエイムが必要ではないのでジャイロなしでも全然OKです。
そして、スティック操作でシューティングゲームに慣れてしまっている方も、ジャイロなしがオススメ。
ジャイロなしの感度設定について|スプラトゥーン3

ここでは、ジャイロなしでのスティック感度設定について解説していきます。
結論はこれ。
「自分に合ったプレイスタイルに合わせて感度を決めてください。」
- 敵を狙いやすい感度
- 地面を塗りやすい感度
- 周囲を即座に振り向ける感度
この3つで立ち回り方で、自分が操作しやすい感度をじっくり見つけてみてください。
ちなみに私は、スティック感度「+1」。
撃ち合いよりも、塗りたい派な私なので、急に振り向いたりする操作は少ないです。
丁寧に塗りやすい感度が、私の場合は「+1」でした。
ジャイロなしでも強い立ち回り方|スプラトゥーン3

ジャイロなしでも強い立ち回り方をザックリ紹介しておきます。
とにかく塗りたい↓
- 少ないスティック練習で大活躍できる
- 戦いメインの味方の後ろで塗りこぼしを塗る
- サブ武器などを使って、前線の戦闘を支援する
- 戦っている味方の足元と周囲を塗ってあげて戦いやすくしてあげる
敵を撃ち倒したい↓
- スティック操作練習はかなり必要
- スティック感度の設定もブキごとに微調整必須
- 遠距離ブキ以外はスティック感度高めがおすすめ
- 常にチームの前線で敵と撃ち合うことを意識する
- 塗りは仲間に任せることでチーム連携が爆発できる
こんなカンジでーす。
私は「塗り大好き人間」なので、戦っていません。
戦闘は完全に仲間任せ。
試合開始時で味方にスナイパーや筆が居た時の安心感は半端ないっす。
ジャイロなしでも使いやすいブキ|スプラトゥーン3
ジャイロなしでも戦いやすい武器を紹介しておきます。
- シューター系
- ローラー系
- 筆系 など
大雑把なエイムでも塗りや戦闘が出来るブキが、ジャイロなしにオススメです。
ですが、気に入ったブキをひたすら練習して使い込んでいけば、どんなブキでも必ず使いこなせるようになります。
なので、ぜにアナタが好きなブキを選ぶようにしてくださいね。
ちなみに私は「プロモデラーMG」です。
塗りが強く、戦闘が弱すぎる「プロモデラーMG」ですが、私はこればっかり使っています。
- 自陣をひたすら塗って、敵が前方居ればタンサンボムを投げて逃げる。
- サメライドは、自陣に逃げるためにしか使う。
塗りが私の楽しみなのです。
#スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/L1jZ3L1xXU
— Tororo@サブ (@tor0rojya) January 7, 2023
まとめ:ジャイロなしでも楽しめればOK|スプラ3

- ジャイロなしでも十分楽しめます
- ですが、立ち回り方は制限されます
- ジャイロなしでも楽しんで貢献する方法はあります
イカがでしたでしょうか。
ジャイロ設定に悩んでいる方、なかなか戦績がよろしくない方は、ぜひジャイロなしも検討してみてください。
ジャイロなしでも、楽しさは変わりませんよ。