そんなアナタのために
Dead by Daylight の
共同作業について解説をします。
また、共同作業が必要なデイリーやアーカイブを効率良く達成するパーク構成も紹介します。
是非参考にしてみてください。
- 共同作業=複数人で修理・治療すること
- 【学術書Ⅲ】群れの指導者の攻略法も解説
【DBD】共同作業とは?
サバイバーで行う行動の1つ。
マッチ中で一番「共同作業」をする場面が
複数人で発電機を修理する です。
共同作業をした分だけのマッチ終了時に貰えるBPは、目標カテゴリに加算されます。
仲間の負傷を複数人で治療した場合、この行為も「共同作業」になります。
しかし、このシチュエーションには頻繁にならないので今回の話では除外します。
共同作業が必要なデイリー・アーカイブを紹介
ほとんどのチャレンジ内容が「秒数」でのカウントです。
アーカイブについては1例だけ紹介し、攻略方法を解説します。
【デイリーリチュアル】始動
【学術書・アーカイブ】群れの指導者(1例だけ紹介)
学術書Ⅲ レベル2 | 【群れの指導者】 リーダーを持って 共同作業60秒間 |
正直リーダーというパークと共同作業は、ほとんど無縁のパークです。
ですので、リーダーを発動させなければいけないと思わないで大丈夫です。
自分の8メートル以内にいる他の生存者の治療・破壊工作・フックからの救助・浄化・ゲートの解放・調査の速度が【15/20/25】%上昇する。
- リーダーの効果範囲に複数人が「リーダー」を持っていた場合、効果は1つ分のみ適用される。
- 他の生存者が「リーダー」の効果範囲外に出た場合、効果は15秒間持続する。
かつてはこのパークは、複数人での発電機修理を効率良くしてくれる効果がありました。
今で言う「有能の証明」というパークの効果に似たものでした。
しかし、今のリーダーは発電機の修理には効果がないので、共同作業には影響しません。
私が達成した時のパーク構成
- リーダー
- 絆
- 凍りつく背筋
- 血族
- +医療キッド
回復はアイテムで。
絆で見えた仲間サバイバーと一緒に発電機を修理。
凍りつく背筋で隠密をしてチェイスしないように。
血族で自分が救助要員になるべきかを判断。
こんな感じでした。
60秒となかなか長い時間なのでチェイスはほとんど仲間に任せた状態でした。
他にも、学術書Ⅲ:レベル3「戦略的提携」などにも
共同作業がチャレンジ目標になっています。
共同作業を効率よく行うパーク構成
仲間の動きが見えるパーク
- 絆
- アフターケア
発電機を修理している仲間が視えたら一緒に修理しましょう。
この行動が共同作業を達成するための基本的な立ち回り方です。
複数人での発電機修理はサバイバーの脱出にもかなり有効な方法なので一石二鳥です。
仲間を自分の発電機へ呼ぶパーク
「一緒にいよう」
このパークで自分が発電機を修理していることを仲間に知らせることができます。
また、仲間がどこかでダウン(這いずり)になれば仲間の位置把握も可能です。
自分が負傷状態のまま修理していれば仲間が自分の元へ来てくれた時に治療もお願いすれば回復パークにもなります。
自分が発動機を修理中の時、
その発電機の32m以内にいるすべての生存者は、その発電機が黄色いオーラで見える。
また、自分が発電機を修理中に生存者が瀕死状態になると【8/9/10】秒間すべての生存者のオーラが見える。
修理・状況把握・回復を兼ね備えた素晴らしいパークです。
キラーから隠れきる隠密パークたち
例えば
- 凍りつく背筋
- 予感
- 都会の逃走術
- 執着心 など
共同作業には、
やはり発電機修理が必要です。
チェイスはできるだけしたくありません。
出来る限りキラーの接近を一早く察知して、足跡を残さず隠れることが必要です。
自分が隠れる時に使っているパークで良いですので、とにかく見つからないようにしましょう。
有能の証明は…
脱出の成否に関わらずデイリーやアーカイブだけを達成するために行動するのであれば、有能の証明というパークは相性が悪いです。
有能の証明は複数人での発電機修理が速くなります。
つまり、共同作業の秒数を稼げなくなることになります。
ですが、脱出を目指しながらデイリーなどを達成するのであれば、有能の証明はかなり強力なパークなります。
デイリー消化より脱出を第一に。
デイリーやアーカイブの消化のためだけに行動することは、仲間の迷惑になる可能性があります。
自分勝手な行動ばかりしてしまわないようにサバイバーの脱出を第一に考えて行動しましょう。
ついでにデイリーやアーカイブが達成できればラッキーという気持ちでいましょう。