初めまして、こんにちは。
とろろ(Twitter:@tor0roblog)です。
皆さんは、洗車グッズに関して、こんな悩みはありませんか?
- できるだけ安く道具を揃えたい
- 洗車初心者の私は何を買えばいい?
- 素人でも使いやすい洗車グッズが知りたい
2022年7月から本格的に洗車をはじめ、洗車が趣味になった私が断言します。
- 一から全て道具を買うな
- 家に有るもので代用しよう
- 車内の掃除用具は一切買っていない
そこで今回は、
車に関してド素人の私が洗車を始めた時に買った洗車道具を紹介します。
本記事を参考にすると、安く洗車グッズを揃えることが出来ますよ。
1万円以下や5千円以下で揃えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
【大前提】洗車初心者は家に有るものをフル活用しよう
※出費をできるだけ抑えたい人へ。
洗車グッズを一から揃えると、莫大な出費になるので危険です。
なので、すでに家に有るもので代用できるものは買わないようにしましょう。
- バケツがあるなら、バケツは買わない
- 水道ホースがあるなら、ホース系は買わない
- 持っている洗車スポンジがある、スポンジは買わない など
すでに有るものまで、揃えだすとキリがありません。
実家に住んでいるなら親の私物を借りたり、友人に借りるのもアリ。
とにかく安く洗車を始めたいなら「買わないことを優先」しましょう。
私の場合も、実家住みなので親の持っているガーデニング用品などを使いましたよ。
極論:100円均一に頼るのも手です
※もっともっともっと出費を抑えたい方へ。
百円ショップで道具を買えば、1000円でも揃っちゃいます。
便利な世の中になりましたね。
洗剤やスポンジなどは、やはりカーショップで取り扱う洗剤の方が使い勝手は優秀ですが、100均でも十分です。
バケツなんかは、100均で良いです。
100円ショップをうまく活用しながら、上手に道具を揃えましょうね。
洗車初心者の私が最初に買った道具を紹介【オススメ】
それでは早速、洗車初心者の私が最初に買った洗車道具を紹介します。
- 【シュアラスター】カーシャンプー1000
- 【アイオン】洗車スポンジ プラスセーヌ プロユーススタイル
- 【シュアラスター】マイクロファイバークロス
- 【SOFT99】カーコーティング レインドロップ
- 【SPLASH JAPAN】Monster Drying Towel M
初心者の私が色々調べてたどり着いた「初心者の道具たちの結論」です。
1つずつ紹介していきますね。
①【シュアラスター】カーシャンプー1000
まずはカーシャンプー。汚れを洗い落とす洗剤ですね。
私は【シュアラスター】カーシャンプー1000を選びました。
洗車用品のレビュー動画を見漁りましたが、9割以上のレビュー動画で紹介されているカーシャンプーがコレでした。
おそらくカーシャンプー界の王道と言える商品なんだと思います。
王道こそ初心者の味方!ですよね。
私がこのカーシャンプーにした決め手の動画はコチラ↓
- 匂い(香り)はほぼ無い無臭
- 泡立ちも十分で使いやすい
- 洗い流しにくさも無い
値段も高くないので、コスパも最高でした。
②【アイオン】洗車スポンジ プラスセーヌ
続いては、カーシャンプーで汚れを落とすスポンジ。
私は【アイオン】洗車スポンジ プラスセーヌを選びました。
洗車スポンジは種類が多く、種類によっては賛否両論もあるようですが、多くの動画で割と高評価だったスポンジを選びました。
私がこの洗車スポンジにした決め手の動画はコチラ↓
- 車に密着する洗い心地が良い
- 泡立ちと泡の伸び方が良い
- 柔らかいので細かいところも洗いやすい
- 丈夫なので強く絞っても安心
初心者の私でも扱いやすいシンプルで優秀なスポンジでした。
③【シュアラスター】マイクロファイバークロス
※私のタオルは汚れてしまって恥ずかしいので↑写していません。
続いては水滴をふき取るタオルです。
私は【シュアラスター】マイクロファイバークロスを選びました。
私がこのタオルを選んだ決め手はコレ↓
- 値段が高すぎない
- しっかり絞れる
- 取り回しやすいサイズ
- 両面使える
- コーティング剤の施工にも使える
拭き上げ用のタオルの中には、絞れないモノもあるので商品選びには注意しました。
私がこのタオルにした決め手の動画はコチラ↓
- タオルが白なので汚れが目立つ
- 洗い漏れや洗い忘れがタオルの汚れで気づける
- 何回でも絞れるのが嬉しい
- 洗濯用洗剤を使って綺麗さを保てる
- 使用後に自然乾燥するまで時間がかかる(半日ぐらい)
水滴の吸い取り具合は、初心者の私でも分かるほど文句なしの質でした。
④【SOFT99】カーコーティング レインドロップ
ここからは、車の汚れを簡易的に防ぐコーティング剤です。
※コーティング剤は、ぶっちゃけ初心者はやらなくてもいい領域ですが、車の綺麗度を上げたい方はチャレンジしてみましょう。
私は【SOFT99】カーコーティング レインドロップを選びました。
洗車後の塗れた車に、拭き上げと同時に使えるという簡単さに惹かれて購入しました。
初心者ほど、手間は少ないほうが良いですからね。
また、レインドロップは多くのレビュー動画でオススメされていたので、王道のコーティング剤らしいです。
私がこの簡易コーティング剤を選んだ決め手はコレ↓
- ジェットスプレーで使いやすい
- スプレーが乾くまでの猶予はある
- 水や汚れの弾き方も優秀
- 風が強い日に使うと目に入らないか心配になる
使いやすさと性能は、初心者が使う分には十分すぎるほど。
⑤【SPLASH JAPAN】Monster Drying Towel M
最後に私が衝動買いしてしまったタオルを紹介します。
大判の拭き上げ用タオル【SPLASH JAPAN】Monster Drying Towel Mです。
これは、洗車後の拭き上げ時間を短縮するアイテムとして素晴らしいなと思い購入しました。
洗車の頻度を多くしたい私にとっては、便利グッズです。
私がこのタオルを選んだ決め手はコレ↓
- 両面使える
- 吸水力も落ちにくい
- 一枚で拭き上げが完了できるポテンシャル
- 値段が高すぎない
大判のタオルは絞れず片面しか使えないモノがほとんどなので、両面が使えれば実質2枚分のタオルになってお得でした。
私がこの大判タオルを選んだ決め手はコレ↓
- 【シュアラスター】マイクロファイバークロスの1/10の時間で拭き上げ完了(私の体感)
- 自然乾燥には時間がかかる
- 時間が無い日の洗車で最強
- タイムイズマネー
何よりも、一発で水滴が無くなる快感が大好きです。ストレス発散!
洗車初心者が揃えるべき他の洗車グッズ一覧
今回は私が買わなかった、洗車に最低限必要な道具を紹介します。
※私はすでに家に有ったモノを代用して使ったので買わなかったモノです。
- 5~10Lのバケツ
→100均でもOK - ホース&シャワー
→ガーデニング用でもOK - タイヤホイール洗浄用のスポンジ
→使い古した洗車スポンジで代用
→カーシャンプー1000でホイール洗浄 - 手荒れ防止の手袋
→私は家にある料理用ビニール袋を使いました
バケツやホースシャワーは自宅で洗車する人には必須。
今家にある人は、わざわざ買わなくていいでしょう。
ワックスや傷消しグッズは買わないの?初心者は不要
洗車グッズには、ガラスの頑固汚れを綺麗にしたり、キズを消したり…色んなモノがあります。
ですが、洗車初心者の私は諦めました。買いません。
なぜなら、先ほど紹介した洗車道具だけで、私が満足できる程の洗車ができているからです。
私が満足しているなら、100点満点ですよね。
しかし今後、洗車にハマっていってこだわりが出たら、細かい用品を買いたいと思いますよ。
私は洗車のプロになりたいわけではないので、これで良いんです。
車内の洗車道具は買わなくて良い【初心者の罠】
カーショップで車用品を見ていると、車内用の掃除用品があります。
しかし、私は一切買うつもりはありません。
理由は、家で使っている掃除用品で100%代用できるからです。節約!
掃除機、布巾、アルコール除菌…車内用なんて新たに買うものは無いです。
足を置くマットを洗う時は、洗濯用洗剤で手洗いすればOKですし。
結論、車内の掃除は家に有るもので考えよう。無ければ買おう。
まとめ:初心者でも洗車グッズを5千円以下で揃えられる
- 一から全て道具を買うな
- 家に有るもので代用しよう
- 車内の掃除用具は一切買っていない
洗車初心者の私は「家に有るもので出来る限り代用」することで、出費を極限まで抑えて洗車道具を揃えました。
※大判のタオルは衝動買いしてしまいましたが。
家にガーデニング用品が多い方は、5000円以下で十分グッズが揃ってしまいます。
ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。