副業でブログをやっている方で、多くの方がぶち当たる壁。
それが「モチベが維持できない・やる気が出ない」というメンタル的な問題。
この問題は、かなり厄介ですよね。
なぜなら、収益の増減に直接関わることですから。
そこで今回は、本業ブロガーである私が以下の点を解説していきます。
- ブログ活動が本当にあなたに合っているのか診断!
- ブログ活動のモチベ維持のコツ【10選】
- モチベ低下の行動を意識的に回避せよ!
ちなみに私のブログ歴には、こんなカンジ。
- ブログ歴4年
- 3年目で年間収益が7桁突破
- ブロガーとして開業しています
本記事を参考にすると、ブログ更新が楽しく出来るようになって、収益も徐々に伸びていきますよ。
あなたはブログ活動が適している?【モチベ維持不可】

おそらくこの記事にたどり着いているアナタは、既にブログを運営している方でしょう。
そんなあなたに、1つ質問があります。
『文章を書くのは”苦しい”ですか?』
この質問で「はい」を選んでしまったアナタは、ブログは向いていません。
冷たい言い方ですけど、この事実を早いうちに気づくべきなんです。
苦しいものをやり続けることは、人生の無駄な浪費です。
一度きりの人生、せっかくなら苦しむことなく副業してください。
あなたに適した”苦しくない”稼ぎ方を。
副業にもたくさん種類は有りますから、自分に合った副業を探してみてください。
一方で「いいえ」と答えたアナタは、ブログが向いています。
私もそうですけど、文章を書くことは楽しいというわけではないが”苦しい”程ではないはず。
そんなアナタはぜひ、ブログ活動を今後も継続しましょう。
ブログ活動において大事なことは「文章を書くのが苦しくないこと」です。
私も別に楽しいと思ったことは無いです。
それと同時に、苦しいと思ったことも無いです。
結論:「苦しいこと」は続けられるわけが無いんです。
余談:ブログを始めるか悩んでいる方へ
結論、ブログをさっさと始めてみてください。
実際にやってみないと、アナタにとってブログが「楽しいのか辛いのか面倒なのか」、一切分かりません。
やらずに「私も継続できるかな?」なんて悩んでいる時間がもったいないですよ。
無料ブログでも始められますから、ぜひ気軽にトライしてみてください。
人生は有限ですよ。
ブログでモチベ維持する方法・やる気を上げるコツ10選

まずは、モチベーションを「維持する・上げる」方法を紹介します。
- WordPressで開設する
- WordPressの有料テーマを使う
- 目標を具体的に設定する
- 記事案を練り続ける
- 自分の好きな作業だけをやる
- 本と他ブロガーの記事を読む
- 好きな記事を書きまくる
- 記事は「質より量」だと知る
- ブログ作業を分割する
- 無理しない
少し多いので、気になるところだけご覧ください。
WordPressで開設する
WordPressを使うということは、ドメイン代とサーバー代がかかります。
つまり、お金を払うことで「払ったんだからやらなきゃ」という心理を自分で作るんです。
自分を追い込んで、ブログをやる。コレも大事。
無料でブログ開設できる時代ですが、あえてWordPressで開設しましょう。
とはいえ、ドメイン代もサーバー代もそんな大きな額ではないので、心配しないでください。
WordPressの有料テーマを使う
WordPressで使える装飾「有料テーマ」を買いましょう。
※テーマとは記事を装飾できるWordPressのパーツ。
これも「払ったんだからやらなきゃ」という心理を利用します。
また、記事を自分好みに装飾できるようになるので、記事を彩る楽しさも味わえますよ。
目標を具体的に設定する
1週間に1記事投稿する!じゃダメ。
今日は記事タイトルと見出しだけ完成させる!がOK。
つまり「短期で、達成しやすい小さな目標を立てること」が大事です。
達成しやすい目標を達成すると、その達成感が次の作業へのモチベに変わります。
そして、一日単位で目標を立てれば、その日がダラダラする日かどうかを目標決めで決定できます。
もちろん、1ヶ月で●桁収益を達成するぞ!という長期目標もブログ運営には大事。
ですが、ブログを継続的に行うためには短期的な目標設定も大切です。
1週間や1ヶ月以上の長期目標だと、ダラダラする日が生まれてしまいますから。
毎日、同じくらいのやる気を出力するために有効です。
記事案を練り続ける
日常生活の中で、常にブログの事を考えて生活しましょう。
通勤中も、皿洗い中も、お風呂の時も、テレビや動画のCM中まで。
考え事がしやすい少しの時間で、ブログの事を考えましょう。
考えることは、何でも良いです。
「どういう文章が読みやすいのかな」
「どんな記事内容なら需要があるかな」
「あの記事の見出しの順番はどうしようかな」
ブログの事を考えることで、ブログ作業をしたくなる気持ちになれます。
自分の好きな作業だけをやる
あなたの好きなブログ作業だけを淡々とこなしましょう。
誰しも1つくらいは、好きなブログ作業があるはず。
- 文章作成
- 記事の装飾
- 記事案を練る
- リライト作業
- キーワード選定
- PV数などの分析
- アイキャッチ画像の作成
- SNSで自分の記事を拡散 など
自分が好きな作業をやって、ブログ作業のモチベが上がってきたら、他の作業をすれば良し。
たとえ、モチベが上がらなくても「今日もブログ頑張れた」と自己肯定して褒めてあげる。
楽しい感情がモチベになる事を忘れないでください。
ちなみに私は、キーワード選定が宝探しみたいで大好きです。
本と他ブロガーの記事を読む
文章に触れる機会を作りましょう。
そのために、本や他ブロガーの記事を読むことは有効です。
文章を読んでいると、刺激が多いんです。
「この言い回し、私も使いたいな」
「この文章構成は、読みやすいな」
「この記事が読みにくい理由はなんだ?自分も気を付けよう」
良い所は盗んで、悪い所は反面教師にする。
そして、文章を書きたくなる気持ちを作る。モチベアップ。
ただし、ただSNSを眺めているのは意味がありません。
長文をしっかり読んで内容理解してこそ「文章に触れる」わけなので、SNSは微妙。
好きな記事を書きまくる
たまには息抜きで、好きな記事を書いてください。
収益にならない記事でもOK。
自分の熱量を100%詰め込める記事を書いて投稿してください。
好きな内容の記事なら、スラスラ文章が書けちゃうはず。
私なら、ゲームが好きなので、ゲームについて書いています。
たとえ収益に関係ない記事だったとしても、ブログ記事が1つ完成したことには変わりないので”大きな達成感”が得られます。
そして、ブログを更新する喜びを体験できれば「次も書こう!」と前向きになれます。
好きなジャンルの好きな内容で、書きやすい言葉遣いで書き殴ってみてください。
私もコレを週一でやっていますよ。
記事は「質より量」だと知る
ブログ開設当初は、記事は質より量です。
※私個人の意見です。
記事作成に慣れていない頃は「こんな内容で良いのかな?」と投稿するのを悩んで、書き直して…の繰り返しになりがち。
ですが、ブログ初心者がいくら悩んで試行錯誤しても、記事自体はすぐには上手になりません。
読みやすくて為になる記事を作るには、経験を積んでいくことが大切です。
ブログで言えば、記事を多く書き続けること。
今できる全ての力で書き続けて、ブログの筋肉を少しずつ成長させるしかない。
書き続ければ、どんな書き方で、どんな内容の記事が求められるのかが分かってきます。
そして、記事を量産し続ける「ブログ筋トレ」を続けて出来た筋肉で、過去のダメダメな記事を修正してあげればいいんです。
無理しない
どうしても頑張れない日は、無理して記事を作らないでください。
疲れ切った体で記事を作る、やる気が出ないのに記事を作る。
そんなことはしないで結構。
ゆっくり体を休めてください。
だらだら書いた記事なんて、内容にまとまりが無いですし、説得力が無い記事が出来上がるだけ。
だらだら書いた記事は、完成までに時間がかかってしまい時間の無駄。
ブログの記事作成は、集中力がある時に一気に書き上げる方が時間的コスパが良いですし、説得力のある良い記事も出来やすいです。
また、無理してブログをしてしまうと「ブログ作業=苦痛」というイメージがついてしまうのでブログ嫌いになりかねないです。
ブログを嫌いにならないために、ブログとの距離感は守ってください。
恋愛と一緒。
相手に近づきすぎると嫌われます。
ブログでモチベが下がることは避けろ【やる気が出ない】

ここでは、ブログ作業のモチベが下がりやすいシチュエーションを紹介します。
- SNSを見過ぎる
- 記事を下書き保存しない
- 自分の収益やPV数を確認し過ぎる
これらは避けるように意識して生活しましょう。
SNSを見過ぎる
SNSを見過ぎることで、同業者の成果がやたら目について自己嫌悪に発展する可能性があるので危険です。
ブログを始めると、ブログ仲間をSNSで繋がる方も多いでしょう。
そして、既にブログで稼いでいる先輩ブロガーも見つけるでしょう。
ブログの凄い成果を出している方は、世の中にいっぱいいますよね。
月7桁とか、年間で億とか。
そんな彼らと自分を比較ばかりしないように気を付けましょう。
ブログの成果が出るスピードは人それぞれですし、記事のジャンルにも左右されるものです。
なので、自分は成果が出ないからと思い込み、ブログ活動をあきらめるトリガーになりかねません。
メンタルが落ち込みやすい方は、SNSの見過ぎはしないようにしましょう。
記事を下書き保存しない
記事の下書き保存は、出来る限りしないようにしましょう。
下書き保存した記事は、今後公開されない記事になる可能性が高いです。
なぜなら、文章を書いている時の熱量が日によって異なるから。
書き始めた当熱の熱量と今の熱量が合わないと、下書き保存した記事を作る気力が出にくいんです。
結果的に、下書き保存した記事の作成をどんどん後回しにして、最後には未公開のまま忘れ去る事態に。
そこで、下書き保存した記事をゴミにしないためのコツを1つ紹介しておきます。
それは『文章だけは何が何でも1日で完成させる』ということ。
文章の執筆は、その日の熱量で書き上げてしまえば下書き保存してOKです。
記事の装飾(タイトル・見出しタイトル・マーカーなどの強調・アイキャッチ画像)は、やる気が無くても出来る作業ですから、下書き保存した記事も投稿まで出来るはず。
記事をゴミにしないために、文章だけを一気に完成させちゃいましょう。
自分の収益やPV数を確認し過ぎる
稼げない頃に陥りがちな自己嫌悪・自己肯定感の低下を防ぎましょう。
そのために、自分の収益やPV数などを気にしすぎないようにすることが大事。
結果が数字として表示されてしまう収益などは、確認したって良いことはほとんどありません。
「まだ稼げないのか、よし!頑張るぞ!」とポジティブな方なら良いです。
一方で「まだ稼げないのか、焦ってきた」とネガティブな方は要注意。
成果の確認は、頻繁にしなくて良いです。
ブログ始めたてなら、2週間に1回・1か月に1回でも良いです。
自分が満足するほどの収益になってきても、週1くらいで良いです。
ネガティブな方ほど、確認は慎重に。
まとめ:ブログのやる気が出ない時こそモチベ低下回避

- ブログのやる気が出ない以前に向いている?
- 先行投資をして自分を追い込む
- 色んな媒体から刺激を受ける
- 小さな達成感を積み重ねる
- モチベが下がる原因を回避する
- 無理してブログ執筆しない
いかがでしたでしょうか。
実際に私がブログモチベを下げないためにしていることを紹介していきました。
モチベを上げるのは、4年目の私でもぶっちゃけ難しい。
ですが、モチベを下げることは簡単です。
「ブログ作業を嫌いにならないように良い距離感で付き合う」
これだけ。
あなたも、無理し過ぎずにブログ頑張ってみてください。
マイペースなまま、一緒にブログ継続していきましょう。