- 親や祖父母が認知症になるのが怖い
- ボケ防止にちょうど良いSwitchソフトある?
- 高齢者でも遊びやすい操作しやすいゲーム教えて
そんな悩みを本記事で解消します。
どうも、初めまして。
ゲーム大好きアラサーのブログ管理人”とろろ”と申します。
今回は『高齢者の認知症・ボケ防止にオススメしたい!操作が簡単で遊びやすい!脳トレに最適な任天堂Switchゲーム』を紹介していきます。
実際に、60代の親にSwitchゲームを頻繁にプレゼントしている私が解説していきます。
そもそもゲーム自体が『指先を器用に使うという脳トレ』になりますからね。
記事を書いた人はこんな人!
- 小学生からゲーマーなブログ管理人
- 遊んだ機種:PS1~5/PSP/ゲームボーイSP/DS/3DS/Switch
- かつての私の親:超魔界村にハマっていた
- 今の私の親:約20年間ほぼゲームに触れずに過ごし、ゲーム勘はゼロ。
【任天堂Switch】認知症・ボケ防止にオススメゲームソフト:選考基準

ゲームを今までやったことがない50~60代、または高齢者が遊びやすくて楽しめるゲームを10選紹介するにあたって、以下の事に注目してソフト厳選しました。
- 世界観やルールが簡単
- 操作ボタンが少ない&シンプル
- ゲームを遊んでこなかった人でも遊びやすい
この3点を考慮してタイトルを選びました。
とにかく操作が簡単であることを注意して選びました。
また、Switch本体1台あれば夫婦・友人でワイワイ遊べる『コントローラーおすそ分けで2人プレイ可能』な作品から中心に厳選しました。
高齢者だからこそゲームを遊ぶべき!脳を元気に!
ゲームは指先を複雑に使う運動ですので、脳トレ・ボケ防止にとても有効です。
脳トレして欲しいという子の思惑を隠しながら「Switch遊んでみれば?」と、何気なくプレゼントしてみてください。
ゲームはかなり脳を使いますし、ゲーム初心者なら脳は疲弊しまくるはず。
でも、この『ゲーム疲れ』が良いんです。
テレビを見るだけでは得られない脳刺激によって、日常生活の注意力を鍛えたり、ゲームという楽しみが生きがいになるかもしれません。
また、『ゲーム疲れ』は身体的疲労なので、深い睡眠に繋がることでしょう。
ゲームは、若い人だけの娯楽ではありません。
ゲームは時に、人の心身を元気にさせるチカラがあるんです!
クリア前に飽きられることも想定して購入しよう
親族・友人・先輩にSwitchゲームを贈ろうと思っている方に、伝えておきたいことがあります。
贈ったゲームを一通りクリアするまで遊び尽してもらえる可能性は、極めて低いことを覚悟しておきましょう。
- ゲームの操作が難しい
- シンプルに途中で飽きた
- ゲームの世界観が好みじゃない など
いろんな理由でゲームを序盤や途中で終えてしまう事があります。
私の親もそうでした。『ヨッシークラフトワールド』の序盤ステージで飽きられてしまって、その後は二度と起動されることがなかったです。私の両親の場合、そんなタイトルがいくつもあります。
なので、贈る側の財布ダメージを軽減するために『メルカリなどで中古購入して、遊ばれなくなったら中古売却』が超!超!超オススメです。
今の時代、ゲームなんて中古で十分です。毎回新品を買う必要はないですよ。
贈る時に「中古だよ」なんて伝える必要もなし。コスパ重視なら中古が本当にオススメ。
【任天堂Switch】認知症・ボケ防止にオススメのゲームソフト10選!

お待たせしました。前置きが少し長かったですね。
それでは、私がオススメする『高齢者でも遊びやすい!認知症・ボケ防止にオススメのSwitchゲームソフト10選』はコチラ。
※遊びやすい順に並べています
気になったタイトルからご覧ください!
それでは1つずつ作品紹介と、オススメする理由を紹介していきます。
やわらかあたま塾いっしょにあたまのストレッチ
ジャンル | 脳トレ×パーティーゲーム |
操作の難しさ | |
1画面でのプレイ人数 | 1~4人プレイ |
おすそ分けプレイ対応 | あり |
プレイすると鍛えられる心身 | 推測力・指先の器用さ・瞬発力・予測能力 |
70代以上でも遊びやすい!子や孫とも一緒に遊べる!
脳トレに特化しすぎる内容だと、楽しいゲームという感覚が得られないというジレンマを打破したソフトです。
『楽しく!』に重きを置かれている内容なので、遊んでいたら結果的に脳トレ効果を得た!という体験ができます。
1~2人で、毎日ちょっとずつ遊んでも良し。
親族と集まってみんなと一緒にワイワイ遊んでも良し。
家族や友人のコミュニケーションにも役立つのでオススメです!

脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング
ジャンル | 脳トレ |
操作の難しさ | |
1画面でのプレイ人数 | 1~2人プレイ |
おすそ分けプレイ対応 | あり |
プレイすると鍛えられる心身 | 推測力・指先の器用さ・瞬発力・予測能力・計算力 |
任天堂の脳トレゲームの王道!
内容はかなり脳トレになっているので、ゲームらしい楽しさはそこまで体験できないかもしれません。
ただ、計算ドリルなどをやるよりは楽しく続けられるようになっています。
脳年齢の診断が行われるので、「脳年齢〇才を目指すぞ!」と目標に向かってプレイ継続がしやすいです。
脳トレ雑誌を定期的に送るよりは、楽しく前のめりに遊んでもらえるのでオススメ!

スイカゲーム
ジャンル | パズル |
操作の難しさ | |
1画面でのプレイ人数 | 1~2人プレイ |
おすそ分けプレイ対応 | あり |
プレイすると鍛えられる心身 | 記憶力・推測力・指先の器用さ・瞬発力・予測能力 |
ゲームルール・操作、全てが超絶カンタン!
そんでもって、激安!500円未満!
世界的な人気ゲームになったスイカゲームの魅力は、何といっても遊びやすさ。
この遊びやすさは、高齢者でもすぐに楽しめてしまう程の簡単さです。
スコアを伸ばしていくゲームなので、ゆったり遊びながら終わりのないゲーム体験ができます。
テトリスやぷよぷよよりも簡単で、絵が可愛くて、安い。オススメです!
スイカゲームはパッケージ版が無く、ダウンロード版のみ!

Nintendo Switch Sports
ジャンル | 軽い運動×スポーツ |
操作の難しさ | |
1画面でのプレイ人数 | 1~2人プレイ |
おすそ分けプレイ対応 | あり |
プレイすると鍛えられる心身 | 指先の器用さ・瞬発力・予測能力・体幹 |
汗だくになって運動するほどの激しいゲームではないものの、座ったままでは遊びにくいゲームになっています。
テレビの前に立って、タイミングよく腕を振って。
コントローラーの操作タイミングが重要になっているので、瞬発力も鍛えられるゲームになっています。
操作は少しだけ難しいかもしれませんが、誰もが知っているスポーツを体験できるので、ゲームの入りやすさは抜群です。
数十分もテレビの前で立ちっぱなしにもなるので、座りっぱなしの家族の足腰にも良い効果です!

カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch
ジャンル | カラオケ |
操作の難しさ | |
1画面でのプレイ人数 | 1~2人プレイ |
おすそ分けプレイ対応 | – |
プレイすると鍛えられる心身 | 肺活量増加・体力増加・言語インプット&アウトプット能力 |
ゲームというよりは、ただのカラオケ。
とはいえ、発声するのは健康に良い!もはや運動です。
カラオケ屋に行くのも面倒ですよね。なら自宅でカラオケ!
しかし、スイッチでカラオケを行うには『期間券』というものを購入しなければいけないので、期間券の購入まではネットが使える子や孫が操作してあげましょう。
好きな演歌を歌ってもらうのも良し!

太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル
ジャンル | リズムゲーム |
操作の難しさ | |
1画面でのプレイ人数 | 1~4人プレイ |
おすそ分けプレイ対応 | – |
プレイすると鍛えられる心身 | リズム感・瞬発力・集中力・反応速度 |
リズムゲームの中でも特に操作が簡単な太鼓の達人。
「ドン・カン」の2つができれば、他に難しい操作は特になし。
音楽が好きな方ならノリノリ楽しみながら遊び続けやすいです。
ただ、若い世代の楽曲が多く遊べるソフトなので、要注意。

1-2-Switch(ワンツースイッチ)
ジャンル | パーティー×バラエティ |
操作の難しさ | |
1画面でのプレイ人数 | 1~2人プレイ |
おすそ分けプレイ対応 | あり |
プレイすると鍛えられる心身 | 瞬発力・コミュニケーション・直感・想像力・注意力・集中力 |
難しい操作はほとんど無く、直感的に遊べるパーティーゲーム。
なので、コントローラーの操作に不安がある方には強くオススメできるソフトです。
反射神経で競ったり、コントローラーから伝わる情報を敏感に受け取ったり。
様々な身体的感覚を研ぎ澄まして、日常生活の些細な怪我防止にも役立つかもしれません。
2~8人用の『エブリバディ 1-2-Switch!』というバージョンもあるので、遊ぶ人数でソフト選びをしましょう!
世界のアソビ大全51
ジャンル | ボードゲーム |
操作の難しさ | |
1画面でのプレイ人数 | 1~4人プレイ |
おすそ分けプレイ対応 | あり |
プレイすると鍛えられる心身 | 注意力・予測能力・計算力・状況把握・好奇心 |
王道からマイナーなボードゲームまで、幅広く遊べる本作。
私がこのゲームをオススメする理由は、麻雀・将棋・トランプゲームができる点。
この3つは、だれもが一度は経験したことがある遊びだからこそ、熱中しやすいからです。
麻雀の点数計算って難しいですよね。でも大丈夫、ゲームなら計算は自動です。
王道のボードゲームもしっかり遊べて、ミニゲームのようなゲームも収録されているので、飽きさせないように作られています。
ボードゲームは、脳トレ最強説。

ぷよぷよ™テトリス®2
ジャンル | パズル |
操作の難しさ | |
1画面でのプレイ人数 | 1~4人プレイ |
おすそ分けプレイ対応 | あり |
プレイすると鍛えられる心身 | 創造力・指先の器用さ・状況把握・記憶力・集中力 |
ルールが圧倒的にシンプルなパズルゲームが、ぷよぷよとテトリス。
一度操作とルールさえ理解できれば、奥深いゲーム性にハマること間違いなしです。
一人でコツコツと遊ぶのも良し、2人以上で競っても良し。
パズルって、やっぱり頭使うので”良い意味”で疲れますよね。

あつまれ どうぶつの森
ジャンル | まったりライフ |
操作の難しさ | |
1画面でのプレイ人数 | 1~2人プレイ |
おすそ分けプレイ対応 | あり |
プレイすると鍛えられる心身 | 創造力・コミュニケーション能力・指先の器用さ・状況把握・記憶力 |
自分のペースで自由気ままにまったり遊べるジャンルで、圧倒的第一位のタイトル。
女性人気も高い『あつ森』の理由は、遊びやすさ・可愛い平和な世界・クリエイティブ性の3点。
プレイヤーごとに遊び方は異なり、自分だけの生活を造れるので、創造意欲を搔き立てます。
誰にも邪魔されずに、黙々と遊べる内容と、1年を通してイベントが発生する飽きさせない仕掛けが、60代でもワクワクを止めさせないはず。
私の母親は島クリエイティブ、私の父は釣りバカ。それも良しですよね。
おわりに【任天堂Switch】認知症・ボケ防止にオススメのゲームソフト10選!高齢者にも最適!

いかがでしたでしょうか。少しでも参考にしていただけると幸いです。
本記事で紹介したゲームタイトルが問題なく遊べるようになると、マリオ系など遊べるジャンルの幅が広がります。
なので、脳トレという名目を隠しながらも親族や友人にゲームを勧めまくってみてください。
年を重ねるほど、ゲームは脳トレに。