こんにちは、とろろです。
アナタは社会人の腕時計着用についてこんな悩みを持っていませんか?
- 腕時計は社会人のマナーなの?
- 腕時計は邪魔だからしたくない派だわ。
- 時間の確認ならスマホで十分なんだけど?
実はこれ、社会人の腕時計は必須じゃないんです。
今回は、社会人が腕時計をしないことの正当性を、現代の社会の流れを状況把握していきながら解決していきます。
本記事を参考にすると、腕時計を買うか迷っている方の「本当に私に必要なのか」という不安を解消できます。また、お得に腕時計を買う方法を知ることができます。
「社会人で腕時計をしない」はマナー的にOK

結論から言うと「社会人で腕時計をしない」は何の問題もありません。
なぜなら腕時計は、アクセサリーだからです。
「腕時計しないと変な目で見られる」という方もいるかもしれません。
しかし、今の時代では社会人=腕時計必須という感覚も無くなってきています。腕時計付けるのが当たり前と考える方は、少し考え方が古いかもしれません。
多様性・個性が自由な時代ですから、社会人が腕時計をしないのも当然ながら自由です。
スーツ仕事でも要らない

スーツ姿で仕事をする人も腕時計は必須アイテムじゃないです。
そもそもスーツで仕事するスタイルも少し古い感じすらします。もちろん、大事な商談や会議ではスーツは欠かせませんが、そんな時でも腕時計はしなくても全然構いません。
「身だしなみしっかりしろ」と上司に言われても、腕時計をしなくてはいけないという社会人ルールはないので大丈夫です。
結論、人はそんなに他人のことを見ていないです。
腕時計をしないだけで商談が破棄されたり提案が却下されることは、あってはならない自体ですので安心してください。
スーツ仕事じゃない人は、むしろ邪魔

私のようなブロガーやフリーランス、または私服が許可されている会社で働く方は、むしろ腕時計は邪魔でしょう。
首元がラクな方が作業しやすいのは明らかなことですし、腕時計がなくても他人に何とも思われない職場だからです。
カジュアルファッションで働く環境が増えてきた世の中で、腕時計の必要性は小さくなってきています。
腕時計をしないメリット【社会人≠腕時計】

社会人で腕時計をしないメリットは2つ。
- 腕時計代をガッツリ節約できる
- 他人の価値観に振り回されない
腕時計代をガッツリ節約できる
「節約・浪費ゼロ」これは言うまでもなく皆さんが想像できる最大のメリットですよね。
腕時計をしないことで、数万円~数十万円、あるいはそれ以上の出費をゼロにできるので自分の生活費や趣味に全額投資できます。
生活に余裕がないなら腕時計をしないのが正解です。趣味をもっと楽しみたいなら腕時計をしないのが大正解です。
腕時計は義務ではないので、買わなくてOKなんです。
他人の価値観に振り回されない
誰かの「腕時計マウント」が気にならなくなります。
格安ブランドの腕時計をしていると、高級ブランドの腕時計をしている人にマウントを取られることがあります。
実際に言葉でマウントを取られなくても、内心でマウントを取って態度が大きくなる人もいます。
高級ブランドの腕時計をしている人の無駄で無意味なマウントを完全に回避できるのが「腕時計をしない」なのです。
自分が腕時計をしていなければ、他人の腕時計と比べることも無くなり、他人の腕時計を気にしなくなります。
他人にどう思われているか気になってしまう日本人特有の負の感情を抱えたくなければ「腕時計をしない」が正解なのです。
腕時計をしないデメリットもある【社会人≠腕時計】

社会人が腕時計をしないデメリットは以下の3つ。
- 「ダサい」印象が残る
- 1秒以内で時間把握できる
- 体調管理ができるスマートウォッチが使えない
「ダサい」印象が残る
腕時計をしていないと一瞬だけ「ダサい」と思われる可能性があります。
特にスーツ姿のアクセサリーゼロの場合。
もちろん、腕時計の代わりに手首にアクセサリーがあれば「ダサい」と思われることは無いですが、腕時計もアクセサリーも付けていない場合は「ダサい」と思われるかもしれません。
多くの人はスーツ姿のアクセサリー=腕時計というイメージを持っているので、腕時計が無いと「あれ?腕時計しないんだ」と思われる時もあると思います。
好きな人とスーツ姿で会う場合は、腕時計やアクセサリーを付けて手首を飾ると好印象です。
1秒以内で時間把握できる
腕時計なら1秒以内に時間の確認ができます。
手元にあるスマートフォンで時間を確認するなら1~2秒はかかるのではないでしょうか。
この一瞬の時間確認が必要な職業の方は腕時計が必須でしょう。
一方で、時間確認に急いだことが無いという方は、腕時計が要らない人です。
体調管理ができるスマートウォッチが使えない

現在売られているスマートウォッチでは、時間だけでなく体調管理・アプリ決済などの多機能なものが多いです。
腕時計をしない方は、こういった機能を使えないという事になります。
しかし、体調管理できるスマートウォッチなら値段が様々で、3,000円程度で心拍・血圧・歩数・アラーム振動等の機能が付いたスマートウォッチが売られています。
気になる方は、安価なスマートウォッチで十分です。

私が使っている安いスマートウォッチは、電子決済はできませんが「時間・歩数計・消費カロリー・心拍数・血圧・アラーム振動・睡眠の質を計測・アプリ連動で記録」などの機能があるので十分活躍してくれています。
腕時計の存在意義は「ギフト」です【社会人≠腕時計】

腕時計は自分用に買わずに誰かに贈りましょう。
腕時計の着用は義務じゃないです。基本的にはアクセサリーなのです。
よって、プレゼントとして最適と言えます。アナタも何かのお祝いで腕時計を貰ったことがあるんじゃないでしょうか。
- 結婚祝い
- 出世祝い
- 成人祝い
- 合格祝い
- 退職祝い
- お誕生日 など
「腕時計は贈る物」という認識でも何の問題もありません。
親にスマートウォッチを贈って「体調管理してね」という親孝行もアリですね。
ギフト腕時計なら1~3万円で十分【社会人≠腕時計】

「腕時計って高くないと壊れやすそう」
「安いとデザインもダサいでしょ」
そういう方にオススメしたい腕時計は以下の2つ。
どちらも安くて壊れにくくてシンプルな上品なデザインです。
年齢問わず贈って喜ばれる腕時計が揃っています。
Nordgreen:シンプルデザインでギフト値引きあり

Nordgreen(ノードグリーン)は、シンプルで高級感のある腕時計デザインで、ストラップ着せ替えがしやすいという特徴があります。
公式通販サイトでは、値引きセールやクーポンキャンペーンが頻繁に行われているのでお得に購入することができます。
特に、ギフト用の商品は大幅値引きが常に行われているのでプレゼントには最高です。
また、商品を購入するだけでSDGsに取り組める環境に優しい商品となっています。
Nordgreenの口コミやデメリットを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

↑15%オフクーポンを配布していますよ。ぜひ。

VEJRHOJ(ヴェアホイ):自然素材にこだわる繊細な腕時計
VEJRHOJ(ヴェアホイ)は、
独創的かつシンプルな腕時計をデザインの北欧デンマークのブランド。
2017年に、フレッシュな北欧のデザインブランドに贈られる最高賞「Brand New Nordic」を受賞
- 自然素材にこだわった木製時計
- 性別問わず使用できる綺麗なデザイン
- 商品購入で植林団体に寄付(SDGs貢献)
- 1注文=1本の植樹に相当(社会貢献)
- ペアウォッチ商品もあるのでギフトにも最適
- 価格帯は、約2万~3万円
木製なのでぬくもりを感じる腕時計で、購入だけで社会貢献も出来るSDGs商品です。
まとめ:社会人で腕時計はしないのは全然OK

ひと昔前では「スーツに腕時計は当たり前だ、常識だろ」という空気感でしたが、多様性が許されるこの時代では腕時計は必須アイテムじゃないので安心してください。
しかし、腕時計は贈り物としては良い選択肢になるので「ギフト選びに迷っている」という方にオススメです。

※ミッフィーコラボ中ですが、いつ終了するか不明です