- FOAMSTARSの『スマッシュ・ザ・スター』で勝てない・
- 最後の最後でいつも負けちゃう…立ち回り方が難しい。
- おすすめのキャラ構成や逆転勝利のコツが知りたい!
このような悩みを解消していきます。
- フォームスターズリリース日からやり込み中!
- 好きなキャラは、可愛い『SOA』!
- ゲーム大好きブロガー:1995年生まれ
- 一番ハマったゲーム『Dead by Daylight』
- 一番好きなゲーム『メタルギアソリッド2』
今回は『フォームスターズのルール”スマッシュ・ザ・スター”の強い立ち回り方』を解説していきます。
普段ゲームをしていない方でも、フォームスターズを遊び始めたばかりの方でも、スグ真似できますので参考までにどうぞ!
スマッシュ・ザ・スター:オススメのキャラ構成
まずは、キャラ選択(キャラピック)をどう構成するかで、戦いやすさや勝率に影響するので解説していきます。
初心者の方は『使い慣れたキャラを迷わず選んでOK!』です。
中上級者の方は『全体のバランスを考えて選ぶ!』ようにしましょう。
そして、私が最もオススメするキャラ構成は、下記の通り。
- 近距離2:中距離2
- 近距離2:中距離1:遠距離1
- 近距離1:バランス1:中距離1:遠距離1
1つずつ解説していきますね。
初心者の方のキャラ選択について
フォームスターズを始めたばかりの方や、ゲームに慣れていない方は、好きなキャラを自由に選んでOKです。
まずは、フォームスターズを楽しむことを最優先しましょう!
チームが勝つことをそこまで考えずに、チルする楽しさ・仲間をサポートする楽しさ・キャラを思い通りに使いこなす楽しさを満喫しましょう。
そして、自分が好きなキャラを何度も使い、熟練度を上げましょう。
使い慣れたキャラであれば、初心者の方でもチームで大活躍できますから大丈夫。
中~上級者の方のキャラ選択・全体バランスについて
はい。ここからは少し専門的な戦略についてのお話です。
改めて、私が最もオススメするキャラ構成は、下記の通り。
- 近距離2:中距離2【超攻撃型】
- 近距離2:中距離1:遠距離1【バランス型①】
- 近距離1:バランス1:中距離1:遠距離1【バランス型②】
まず、相手をフォームドアップ&スライドキックしやすいキャラは『近距離タイプ』は、1人以上は必須。。
近距離タイプが不在だと、一向に相手チームをチルできず不利になりますから、必ず1人以上は必須。
次に、近距離タイプのチルを助けるフォームドアップ専門の『中距離・バランスタイプ』は、1人以上は必須。
近距離タイプの仲間がチルされないように守りながら、敵のHPを削ることで、近距離タイプが動きやすくなります。
サポートとチルの両面をバランスよくこなせる中距離・バランスタイプも1人以上は必須。
最後に、フィールドのアワアワ支配と敵の妨害に強い『遠距離タイプ』は1人で十分。
自分チームの色の泡がフィールドに多いと、このゲームは有利に働きます。
攻撃しやすく、逃げやすくなるから。
だからこそ、効率よくフィールドをアワアワにできる遠距離タイプは1人いると嬉しいです。
ただ、遠距離タイプはフォームドアップ&スライドキックは苦手なので、このルールに関しては2人以上は要らないです。
また、敵を遠距離から攻撃してダメージを与えたり移動阻害が出来るので、間接的に仲間のチルをサポートできます。
スマッシュ・ザ・スター:強い立ち回り方【フォームスターズ攻略】
続いては、スマッシュザスターにおいて全キャラ共通でオススメしたい『強く安定した立ち回り方』を紹介していきます。
- 人数差を作って戦う
- フィールドをアワアワにすることを意識
- チルされそうになったら仲間の方へ逃げる
- 仲間のフォームドアップは最優先で救助する
- 相手をフォームドアップしてもチルを焦らない
この5点に分けて解説していきますね。
人数差を作って戦う
スマッシュザスターは銃撃戦です。
なので、2対1といった人数差で有利不利に大きく関わります。
何が言いたいのかというと『基本的に仲間と一緒に行動しましょう』ということ。
仲間と固まって行動していれば「チルしやすさUP・仲間の救助しやすさUP」が格段に上がります。
相手をチルして、仲間をチルさせない、これがスマッシュザスターにおいて基本です。
フィールドをアワアワにすることを意識
フィールドを自分チームの色で、アワアワに埋め尽くしましょう。
試合開始直後や戦闘していない移動時間など、相手の泡を上書きしたりしましょう。
自分色の泡が多いと戦況はガラッと変わります。
- 仲間が逃げやすい&相手が追いかけにくくなる
- 相手を逃げにくくする&相手を追いかけやすくなる
移動しやすいフィールドになると『チルしやすさ・チルされにくさ』に大きく関わるので、攻撃ばかりではなくアワアワを意識しましょう。
チルされそうになったら仲間の方へ逃げる
HPがヤバい!でも相手をフォームドアップできなそう!
そんな時に、逃げる方向は仲間がいる場所。
フォームドアップされたとしても仲間に救助のスライドキックをしてもらいやすいので、チル防止策となります。
仲間のフォームドアップは最優先で救助する
「Help!」と仲間がフォームドアップされていたら、積極的に救助しましょう。
チルされてはいけないこのルールにおいて、救助はかなり重要。
そして、仲間がチルされてしまうと、人数不利の戦況になってしまうので、再び誰かがチルされるという悪循環に。
救助は攻撃の面で考えても大事といえます。
相手をフォームドアップしてもチルを焦らない
相手を一人フォームドアップした!スライドキックしに行くぞ!
これ注意。
相手をフォームドアップ出来たら、周りをよく見て安全そうならスライドキックしに行きましょう。
敵だらけの中に入っていってスライドキックするのは、返り討ちされてしまう可能性大。
なので、フォームドアップした人は放っておいて、人数差の有利状況を利用して、相手をフォームドアップしていきましょう。
そして、安全が確保出来たらスライドキックを狙って気持ち良くチルしましょう。
スマッシュ・ザ・スター:スタープレイヤーの強い立ち回り方
このルールで超重要と言っても過言ではない『スタープレイヤーの強い立ち回り方』『スタープレイヤーの倒し方』について解説します。
- 逃げ4割:攻め6割で立ち回る
- スタープレイヤー以外はスタープレイヤー集合
- 相手スタープレイヤーを倒すのはスタープレイヤー
1つずつ見ていきましょう。
逃げ4割:攻め6割で立ち回る
スタープレイヤーが逃げ回っていては、一向に勝利は掴めません。
なぜなら、スタープレイヤーは他のプレイヤーより強力だから。
- HPが多い
- 使える泡の量が多い
この仕様によって、スタープレイヤーは簡単には倒されなくなっています。
言い方を変えると、スタープレイヤーは攻めも守りも強いということ。
なので『相手スタープレイヤーを倒すのはスタープレイヤー』だと思って戦い続けましょう。
スタープレイヤー以外はスタープレイヤー集合
スタープレイヤー以外は、全力でスタープレイヤーを守りながら攻めましょう。
相手のスタープレイヤー以外をチルしつつ、人数差をつくって、スタープレイヤーに攻撃。
相手のスタープレイヤーをチルするには、仲間のスタープレイヤーと一緒に攻撃するのが大切です。
スタープレイヤーの攻撃は最大の防御です。
自分チームのスタープレイヤーが動きやすいように泡で道を作ってあげて、スタープレイヤーの機動力を上げながらともに戦いましょう。
HPがピンチになったら一気に逃げて下がり回復しよう
スタープレイヤーのHPがピンチ!
そんな時は、思いっきり逃げましょう。
攻撃を受けずにしばらく経つと、ゆっくりですがHPが自動回復していきます。
スタープレイヤーはHP管理をしっかりしましょう。
スタープレイヤー以外は、スタープレイヤーの逃げ道を常に確保してあげると最高です!
まとめ|フォームスターズ「スマッシュ・ザ・スター」の立ち回り解説
- キャラ選択で勝敗に影響!近距離タイプは必須!
- 団体行動が基本。人数差を意識して戦おう!
- 相手スタープレイヤーを倒せるのはスタープレイヤーだ!
いかがでしたでしょうか。
スマッシュザスターにおける、基本的な重要ポイントを解説してきました。
これを頭の片隅において戦えば、勝率は間違いなく高くなりますよ。
MVPだけじゃなく、あらゆる成績も良くなっていき、レベルアップやシーズンパスの進行報酬もガツガツ入手できるようになりますから、真似してみて。