- 生存者/サバイバーのボタン設定に悩んでいる
- オススメのボタン設定があれば知りたい。
そんな悩みを解決します。
そこで今回は、Dead by Daylight PS4/PS5版による、コントローラーのボタン設定のおすすめをご紹介します。
あくまで1プレイヤーの設定ですので、設定の考え方を参考にしてみてください。
アナタの器用な指を軸に考えてみましょう。
記事の内容
- 【DBD・PS4/PS5】わたしのサバイバーボタン設定はコチラ!
- ボタン配置:重要なボタンは利き手に分担
- ボタン配置:パレット倒しと治療のボタンを一緒にしない
- ボタン配置:スキルチェックは利き手親指で
- スティックとボタン:いつでも周囲を確認したい
- ボタン配置:しゃがむ・走るは一つの指で十分
- おすすめスティック感度【PS4/PS5】
記事の信頼性
当ブログ管理者の私は、DBDに関する記事130本以上を投稿中。ゲーム内では、キラー・サバイバーともに「赤ランク帯」常連です。
高価なヘッドセットは買うな。生存者の足音がハッキリ聴ける安価な最強ヘッドセットで勝て
私は右利きなので、それを前提にお話します。左利きの方も参考にできる考え方もありますので、どうぞご覧ください。

※Amazon Prime会員じゃない人も無料で入手可能。
【DBD・PS4/PS5】わたしのサバイバーボタン配置はコチラ!【コントローラー設定】

- スキルチェックは利き手親指で。
- いつでも周囲を確認したい。
- しゃがむ・走るは、一つの指で。
走る | R2 |
しゃがむ | R1 |
アイテム使用 | L3押し込み |
アイテムを落とす | ✕ |
アイテムを拾う アクション | L2 |
アクション | L1 |
セカンダリアクション スキルチェック | 〇 |
フックでこらえる | 〇 |
アビリティ発動 | △ |
この設定に至った理由は以下で解説します。
いつまでも腰痛ゼロでゲームが出来る「AKRacing 最安値シリーズ」がコスパ最強でした
ボタン配置:重要なボタンは利き手に分担
重要なボタンほど、利き手で行いたいので右手側に設定しました。
右手
- 親指 → スキルチェック・カメラ視点
- 人差し指 → しゃがむ・走る
左手
- 親指 → 移動
- 人差し指 → アクション・作業アクション
R2とL2(トリガーと呼ばれるボタン)は、人によっては中指でもGOODです。
私の場合は他のゲームでも中指は使う癖がないので人差し指でやりやすいです。
【DBDブログ】サバイバー専門でキラー初心者の私|とろろDBD自己紹介
ボタン配置:パレット倒しと治療のボタンを一緒にしない
- アクション → L1
- アイテムを拾う
アクション → L2
パレット倒しは「アクション」、自己治療・他人治療は「アイテムを拾う/アクション」で操作します。
これによって、パレット下でダウンしている仲間を治療しようとして、間違ってパレットを倒してしまうというハプニングを防げます。
- アクション:キラーとの駆け引きで使うボタン
- アイテムを拾う/アクション:オブジェクトにアクションするボタン
と覚えて操作しましょう。
アイテムを拾う
アクション を使う場面
- 発電機修理
- 自己治療・他人治療
- 脱出ゲートレバー下げ
- フック救助
- フックで自力脱出
- 深手の自己治療
- トーテム破壊
- ナイトメアの鏡 など
アクション を使う場面
- パレット倒し
- 窓枠・パレット乗り越え
- ロッカーに入る・出る など
ボタン配置:スキルチェックは利き手親指で

- スキルチェック → 〇ボタン
- フックでこらえる→ 〇ボタン
スキルチェックを、私は右手の親指でバチッと決めたいです。
また、他のゲームでも人差し指より親指のボタン操作の方がタイミング良く押しやすいので、スキルチェックの失敗が少なくなります。
スキルチェックについては、私にとっては一番慎重に考えています。
どんなスキルチェックでも失敗=殺人鬼へ通知なので、今後の生存率に大きく影響するからです。

また、もがきボタンも連打しやすいボタン&連打しやすい指で行えるのがポイントです。 なので、
スキルチェックのボタン配置から以下のボタン配置にも影響してきます。
スティックとボタン:いつでも周囲を確認したい
- 視点移動 → 右スティック
- アクション → L1
- アイテムを拾う → L2
- アイテム使用 → L3押し込み
- 発電機の修理中
- トーテム破壊中
- チェイス中
こういった時に常にカメラ視点を動かし、殺人鬼の動きや仲間の動きを把握できるようにします。
スキルチェックが右手の親指なので、発電機やトーテムでのアクションボタンは左手の人差し指に任せます。
そして左手の親指は移動(左スティック)に専念させます。
アイテム使用の医療キッドや工具箱などもスキルチェック発生があるので、同じ理由でL3にしました。

チェイス中は、特に周囲を見回したいので、右スティックから右手の親指を離したくありません。
移動も左スティックから左手の親指が離せません。
よって、窓枠乗り越えや板(パレット)倒しなどのアクションを左手・人差し指(L1)、
隠密や走るの使い分けを右手・人差し指(R1、R2)にしました。
これでチェイス中に必要なボタンが両手にまんべんなく役割分担できました。
ボタン配置:しゃがむ・走るは一つの指で十分
- しゃがむ → R1
- 走る → R2
これらは、一度に全て押すことはありません。
よって、どちらのアクション(R1、R2)も同じ指(右手・人差し指)に任せました。
足跡を残すのか、しっかり隠れるのかを左右する重要なボタンですので、利き手の右手に任せました。
その他は余ったボタンでOK
アイテムを落とす → ✕ボタン
これらのアクションは、緊迫したシーンでほとんど使いません。
余裕があるときに押すボタンなので、余っているどのボタンでも良いでしょう。
私は、✕ボタン=マイナスイメージがあるので、
✕ → マイナス → 捨てる(落とす)
という安易な考えで、✕ボタンにしました。
おすすめスティック感度【DBD×PS4/5のボタン配置設定】

私はそこまで高くもなく、低くもない感度(75%)です。
プレイ的には感度が高ければ高いほど、周囲の把握も早くなるのでメリットしかありません。
しかし、人によっては酔ってしまったりするので自分に合った感度が良いでしょう。
実際に私が画面酔いしやすいです。
感度を合わせる場所は、チュートリアルで。
まとめ:結局は自分に合った設定が一番【DBD×PS4/5ボタン配置】

色々ご紹介してきましたが、何だかんだ自分が慣れたボタンで遊ぶのが一番です。
結局これに尽きます、はい。
感度も自分に合わないと気持ち悪くなります。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ドクターの時のスキルチェック、ドキドキ。

※Amazon Prime会員じゃない人も無料で入手可能。
あなたはゲーム開発者の想いを100%受け取れているか

最高のゲーム体験をするには、繊細な映像美・迫力ある音を感じる必要があります。
ですが、多くの人が安物の周辺機器で済ませています。この人たちは、まだ体験できていない最高の世界にすら気づかないまま満足してしまっているのです。
一部の人しか知らないゲームの最高体験を叶えるのが、高価なゲーミングヘッドセットです。しかし、文字通り安くはないので誰でもスグに真似できるわけではありません。
そこで私が3000円~4万円といった様々なゲーミングヘッドセットを吟味した結果、たった1万円で2万円以上の品質を持った商品を見つけました。↓

このゲーミングヘッドセットは、発売開始から時間は経っていますが未だに品薄で在庫がスグに完売してしまう人気商品です。
この記事を読んでくださったアナタだけに、声をひそめてオススメしておきます。
本気でゲーム・音楽・映像鑑賞の趣味に没頭したい方だけ、購入を検討してください。
ゲーミングヘッドセット購入で迷った時に失敗しないための1つの注意点とは
DBD関連記事【by Tororo】
Dead by Daylightで「殺人鬼・生存者」共に常に赤ランク帯の私が、DBDに関する記事をすべて無料で分かりやすく公開しています。
DBD初心者の方でも、
カンタンに真似できる役立つ情報を新鮮なうちにお届けしています。
もちろん、DBD玄人のアナタも大歓迎ですよ。