アナタは、パーク「査定」の強さをご存じでしょうか。
パーク「査定」と言えば、儀式中の既に開いたチェストから、もう一度アイテムを獲得できるパーク。
実は、「査定」の使い方次第で「楽しく脱出」が出来るようになります。
- いつもの脱出ゲートからの脱出に飽きた方
- 強いキラーから脱出して自らのランクを上げたい方
そんなアナタは、ぜひ参考にしてみてください。
私が実際に遊んでいる、ワクワクする脱出方法をお教えします。
「脱出の可能性が多方面に広がる」方法です。
超楽しいですよ。
普段ゲームしてこなかった「ゲーム初心者」のアナタでも理解してもらえるような内容となっています。出来るだけ分かりやすく易しく解説しましたので、ぜひご覧ください。
草むらを歩く生存者の足音が聞こえない人へ。探知不可の殺人鬼の足音が聞きたい人へ。解決案を用意しました。
【DBD】「査定×コソ泥の本能」でサバイバーを全体強化して脱出せよ
- チェスト調査より発電機を修理すべきか?
- 「査定」「コソ泥の本能」のパーク解説
- アイテム現地調達の強さを解説
- 「査定×コソ泥」を使った、おすすめパーク構成紹介
- 「アーカイブ消化にも最適」のお話
気になるところから読んでもらってOKです!
とにかく私が伝えたいことは、「ワクワクする脱出」ができるということです。
「何が出るかな?」と、ガチャガチャが好きなアナタには絶対知っておいてほしいサバイバーの遊び方です。
チェストを漁ってる時間があったら発電機修理しろよ
「マッチング待機画面でアイテムを持って儀式に行くことはあっても、儀式中にチェストを漁る時間がもったいない」
そんな意見のプレイヤーも多いでしょう。
確かに、それぞれのパークの効果を最大限に活かして仲間と連携して、効率よく発電機を修理する。これは100%正しい事を言っています。
ですが、この意見に私から1つ言わせてください。
「俺に言わせれば、ロマンに欠けるね」
ルパン三世の次元大介の言葉です。カッコイイ。
脱出という目的は同じですが、もっと楽しく脱出してみませんか。
本記事で紹介する脱出方法は、パーク「査定」を使った「チェストアイテム活用脱出術」です。
庶民ゲーマーの私が愛用しているコスパ最強1万円ヘッドセットを紹介
「査定」と「コソ泥の本能」を知ろう【基礎知識】
まずは2つのパークの効果の解説を簡単に、丁寧にします。
パーク「査定」の効果
3トークンを持った状態で儀式を開始する。
チェストが開放済みの場合、1トークンを消費してアイテムを探すことができる。
チェストの開錠速度が【40/60/80】%上昇する。
- 1つの解放済みチェストで複数トークンの消費が可能。(アイテムをチェストから取り出して、再び「査定」を使う、これを繰り返し可能。)
キラー:ツインズが登場したチャプターで追加された「エロディー」というサバイバーの固有パークの1つ。
開いたチェストからアイテムをもう一度獲得できます。
「査定」の効果は開いたチェスト1つにつき1回まで発動できます。
開いていないチェストを3つ開けて、さらに3回「査定」を使えば、アイテムは合計6個ゲットできます。
パーク「コソ泥の本能」の効果
【16/24/32】m以内にある、
チェストのオーラが視えるようになる。
チェストからレア度の高いアイテムを発見する確率がかなり上昇する。
昔から「チェストを漁るなら、このパーク」という鉄板パーク。
チェストの位置を見えるようになり、高確率でチェストから入手したアイテムのレア度が高くなります。
落ちているアイテムも見えるのが地味ながら優秀な効果です。
査定とコソ泥の本能の効果を「まとめて」見てみると
- チェストを調査できる回数が増える
- チェストの場所がわかる
- 高レアのアイテムが手に入るかも
- 落ちているアイテムもみえーる
実は、これだけで脱出率がグッと上がるんです。
理由は、「キラーの猛攻に対応する強さを手に入れる」から。
詳しい解説は以下の章をご覧ください。
アイテムを現地調達する強さとは「不意打ち」
「チェストからのアイテムなんて、運じゃないか。手堅い方法とは言えない。」
その通り。
ぐうの音も出ないほど、ごもっともな意見。
しかし、「査定×コソ泥の本能」は手堅い方法ではない「ラッキー要素・ガチャ要素」だからこそ、ワクワクするし楽しいのです。
ゲームなんだから楽しまなきゃ損ですよ。
チェストから現地調達するアイテムは、運です。
現地調達する強さをカンタンに解説すると、
「キラーはアイテム対策ができない」ということなのです。
多くのキラーは、マッチングの待機画面でパーク「フランクリンの悲劇」を持ってくるかを検討します。(もちろん、フランクリンの悲劇を常備している方もいますが。)
待機ロビーでサバイバーがカギを持っているなら「フランクリンの悲劇」を装備したり、1人狙いで最初に処刑しようとしてきます。
キラーは誰しも全滅を目指していますから。
しかし、強力なアイテムやカギを現地調達すれば、サバイバーはキラーに警戒を持たれることなく動き回れることが出来ます。
キラーの見えないところで脱出計画を進めることができるのが現地調達の良さです。
現地調達したアイテムをフル活用しよう
- 工具箱なら、発電機修理を爆速に。またはフック破壊。
- 医療キットなら、自己・他人治療を爆速に
- マップなら、残り発電機を固まらせないように。またはトーテム全滅。
- ライトなら、仲間のライト救助を。
- カギなら、ハッチ脱出を。
「査定×コソ泥の本能」で獲得できるアイテムは、おそらく高レアなので様々な場面で大きく効果を発揮してくれます。
そして結果的に、脱出ゲートから脱出できるサバイバーの人数が増えるかもしれませんし、強いキラー相手からも1~2人がハッチ脱出できるかもしれません。
強いアイテムは、脱出の可能性を多方面に広げてくれるのです。
チェストの生成数を増やしましょう
オファリングの手持ちに余裕があれば、チェストの生成される数を増やすと「査定×コソ泥の本能」がさらに強くなります。
チェストを増やすオファリングは以下の2つ。
何と言ってもチェストが漁れる回数が増えるのは、「何が出るかな?」とワクワクできる回数が増えるのでシンプルに楽しいです。
「査定×コソ泥の本能」を使ったパーク構成紹介
最初に私のおすすめパーク構成2つをサクッと紹介します。
その後の章で「査定×コソ泥の本能」と相性の良いパークたちを1つずつ解説してきます。
- 査定
- コソ泥の本能
- 最後の切り札
- 都会の生存術
- +オファリング:コイン系
手に入れたアイテムを仲間に配って「仲間の強化」をしていく構成です。
これによって仲間全体の負傷からの回復力や発電機修理が底上げされます。
まさに、全体強化!
- 査定
- コソ泥の本能
- 置き去りにされた者
- 不滅
- +オファリング:コイン系
チェストからカギが出る可能性を「査定×コソ泥の本能」で上げます。
また、這いずり放置されても、自力で立ち上がれるように「不滅」を持っておきましょう。這いずり状態では、カギを使用することが出来ないので。
ハッチの出現場所を指定できるオファリング【ヴィゴの設計図・注釈付きの設計図】を使用しない場合は「置き去りにされた者」とオファリング「コイン系」でチェストの数を増やし、ハッチを見つけやすくしましょう。
オファリング【ヴィゴの設計図・注釈付きの設計図】を使う場合は、「置き去りにされた者」をアナタが使い慣れた別のパークに代えて良いでしょう。
自分が最後の生存者となった場合、
自分から【24/28/32】m以内にあるハッチのオーラが視える。
1マッチに1回のみ、
瀕死状態から完全回復し負傷状態になる。
瀕死時の回復ゲージ速度が【25/30/35】%上昇する。
「最後の切り札」「都会の生存術」のパークについては、以下の章にて解説しています。
庶民ゲーマーの私が愛用しているコスパ最強1万円ヘッドセットを紹介
「査定×コソ泥の本能」をもっと強化するパークたち
それでは、「査定×コソ泥の本能」と相性の良いパークを4つご紹介します。
- 最後の切り札
- 調剤学
- 耐久設計
- 都会の生存術
最後の切り札
「最後の切り札」の良い所
- チェストからアドオン付きアイテムが手に入る
- アドオン付きでアイテムを持ち帰れる
チェストからアイテムを取得した時、
100%の確率でベリーレア以下のアドオンが1つ付与されている。
さらに、50%の確率でアンコモン以下のアドオンが見つかる。
儀式からアイテムを持って脱出した場合、そのアイテムのアドオンを失わず保持できる。
チェストから入手するアイテムをアドオンを付与して強化するパークです。
さらに、アイテムコレクターには超おすすめ。
何と言っても「アドオン付きアイテムを持ち帰れる」、これが良い。もちろん生きて脱出する必要がありますが。
レア度の高いアイテムやアドオンを拾って持ち帰る、これは特にイベントアイテムが出現している時に有効です。
「ある時期しか手に入らないものを儀式から持ち帰る」、楽しいですよ。
調剤学
「調剤学」の良いところ
- 「レアの医療キッド」が確定で入手できる(開いていないチェストのみ)
- チェストの開錠スピードが上がる
チェストの調査速度が【40/60/80】%上昇し、
チェスト調査中の物音が聞こえる範囲を8m減少させる。
初回のチェスト調査では、非常用医療キットが確定で手に入る。
「査定」の効果中のチェスト調査速度には、「調剤学」の効果は付与されないので注意。
医療キットは、持っていて損はないアイテムです。また、調査スピードが上がればチェスト巡回も素早く行えるので強いです。
耐久設計
「耐久設計」の良いところ
- 強アイテムを使いまわせる!
- 「アイテム消費アーカイブ」がサクサク終わる
儀式中に1回のみ発動可能。
使い果たしたアイテムのチャージが10秒後に【30/40/50】%回復する。
アイテムのチャージがゼロになると自動的にパークの効果が発動します。
工具箱や医療キットなどの使用量が単純に増えるので、レア度の高いアイテムやチャージ量が多いアイテムに「耐久設計」を使いましょう。
発電機の修理速度を爆速にしてやりましょう。
「工具箱を〇個、使い果たす」などといった学術書のチャレンジがあり、これらを効率よくこなすことができます。
「査定×耐久設計」なら、1回の儀式でチャレンジ達成もカンタンです。
また、「耐久設計」は「都会の生存術」と組み合わせるとアイテムをフル活用できるのでオススメです。
都会の生存術
「都会の生存術」の良い所
- すべてのアイテムを効率よく使う
自分と8メートル以内にいる仲間のアイテムチャージの消費速度が【15/20/25】%低下する。
- 範囲外に出た場合、効果は15秒間持続する。
「耐久設計」とは異なり、使用するアイテム「すべて」を効率よく使用することが出来ます。
「耐久設計」の効果は、1回きりの効果なので差別化されています。
「査定」で複数のアイテムを使うことになるので、すべてのアイテムを普段より長時間つかえると良いことばかりです。
パーク「査定」はアーカイブ消化にも最適
以下のようなアーカイブやデイリーチャレンジは見たことありませんか?
- 「チェストを〇個、開ける」
- 「アイテムを〇個、使い果たす」
- 「フックを〇個、破壊する」
- 「他の生存者を〇回分、治療する」
- 「〇個の発電機を修理する」
- 「殺人鬼を〇回、目くらましさせる」
- 「カギでハッチ脱出する」 など
「査定」があれば、こういったチャレンジ項目を1回の儀式でサクッと攻略できます。
また、1回の式では難しいチャレンジも少ない儀式数で達成することが出来るようになります。
さらに以下で紹介するパーク構成で挑めば、より効率よくチャレンジ消化が可能になります。ぜひ参考にしてみてください。
- 査定
- コソ泥の本能
- 耐久設計
- +チェスト生成を増加させるオファリング「コイン系」
誰かにチェストを開けられてしまうと、チェストを調査できる回数が減ってしまいます。
これを防ぐためにも、チェストの出現個数を増やせるオファリングを使用します。
くれぐれもチェストは早い者勝ちなので、儀式が始まったらすぐにチェストを探し回りましょう。
パーク「査定」で、ちょっとしたワクワクを。
私は正直、無難なパーク構成で遊ぶことに飽きました。強パークと言われている「決死の一撃」なんて、もう年に数回しか使っていません。
最近では、私はDBDで色んなパーク構成で遊びます。しかも赤ランク帯で。(もちろん、ランクの下降も度々起こります。イテテ)
そんな私は「査定」の登場で、よりチェストを開ける時間が楽しい時間となりました。
そもそも私はガチャ要素が好きな人間で、スマホゲームなども「ガチャ」がやりたくて遊んでいるものがほとんどです。
アナタもぜひ、いろんなパーク構成で遊んでみてください。
※Amazon Prime会員じゃない人も無料で入手可能。
あなたはゲーム開発者の想いを100%受け取れているか
最高のゲーム体験をするには、繊細な映像美・迫力ある音を感じる必要があります。
ですが、多くの人が安物の周辺機器で済ませています。この人たちは、まだ体験できていない最高の世界にすら気づかないまま満足してしまっているのです。
一部の人しか知らないゲームの最高体験を叶えるのが、高価なゲーミングヘッドセットです。しかし、文字通り安くはないので誰でもスグに真似できるわけではありません。
そこで私が3000円~4万円といった様々なゲーミングヘッドセットを吟味した結果、たった1万円で2万円以上の品質を持った商品を見つけました。↓
このゲーミングヘッドセットは、発売開始から時間は経っていますが未だに品薄で在庫がスグに完売してしまう人気商品です。
この記事を読んでくださったアナタだけに、声をひそめてオススメしておきます。
本気でゲーム・音楽・映像鑑賞の趣味に没頭したい方だけ、購入を検討してください。
ゲーミングヘッドセット購入で迷った時に失敗しないための1つの注意点とは
DBD関連記事【by Tororo】
Dead by Daylight歴3年以上の私が、DBDに関する記事をすべて無料で分かりやすく公開しています。
DBD初心者の方でも、
カンタンに真似できる役立つ情報を新鮮なうちにお届けしています。
もちろん、DBD玄人のアナタも大歓迎ですよ。