- メタルギアシリーズはどれから始めるべき?
- メタルギアのやる順番って重要なの?
- ストーリー時系列順に遊びたい!
こんな悩みを本記事で解消します。
本記事では『メタルギアシリーズを遊ぶ順番』についてメタルギアファンの私が解説していきます。
メタルギアシリーズをステルスゲームとして純粋に遊びたい方向けにも解説していますので参考にしてみてください。
- 初めて私が遊んだメタルギアは『メタルギアソリッド2』
- 私が一番好きなメタルギアは『メタルギアソリッド2』
- メタルギアソリッドの代表タイトルは概ね全てプレイ済み
- メタルギアの好きな所:ステルス行動を頑張れば、戦闘を最小限にできる面白さ
【大前提】メタルギアシリーズはどれから遊んでも正解
早速結論から話しちゃいます。
『メタルギアはどれから遊んだって違和感なく楽しめる』
この一言に尽きます。
実際に私は小学生の頃『メタルギアソリッド2』から初めてメタルギアシリーズをプレイしましたが、前作を知らない状態でも楽しみ尽くしました。
メタルギアシリーズは、物語が壮大で全て繋がっています。
物語の伏線回収は作品を越えて行われることも多々あります。
なのに、どこから始めたってメタルギアは面白い理由、それは「作品ごとに物語が始まり、完結しているように見せてくれるから」だと私は思っています。
ゲーム開始の冒頭から世界観の十分な説明が用意されています。
また、意味が分からない言葉や登場人物があっても、プレイを続けていくことで徐々に明らかになっていくミステリー小説のような感覚も。
よって、物語を順番に理解したい人は、本記事で紹介する時系列順に遊べば良いし、フィーリングで気になった作品から遊んだってOK。
これが、メタルギアの凄さ。
余談:当時小学生の私が物語理解5%でも大ハマりした理由
メタルギアは、潜入ミッションという「ステルス性ゲーム」の完成度に魅了されるので、物語がさっぱり理解できなくてもチョー楽しめます。
当時小学生だった私は、政治や戦争がテーマの難し過ぎる物語を全く理解できていませんでしたが、それでも何十周も全クリアをしてしまいました。
遊ぶたびに戦場の状況や環境が異なるので、その分攻略の幅が広くて楽しい。
- 今持っている武器と弾残数
- ド派手に攻めるか、隠密するのか
- プレイする人の数だけある潜入ルートと方法
正直なことを言うと、大人になった今の私でもメタルギアの物語を完全に理解できていると断言できません。
各作品で描かれる深い物語が複雑に絡み合いますし、今でも解明されていない謎の要素を考察し続ける点もありますから。
プレイした人の数だけ解釈ができるジブリ映画のようで、メタルギアもたった1つの理解へ簡単に収束できるような簡単な物語ではありません。
なので、ステルスゲームを楽しむ!という目的だけでメタルギアを楽しんだってOK!むしろ最初からストーリーを解釈しようとしすぎると疲れちゃうよ!と初心者のあなたにお伝えしたいんです。
【オススメやる順番】メタルギアコレクションVol.1はどれから?
『METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1』
メタルギアソリッドシリーズを今まで遊んでこなかった方は、このベストアルバムのような作品が手に取りやすいと思います。
もし、この商品を手に取ったなら『気になる作品から遊んでみて!』と私はアナタに伝えたいです。
『1』から順番に遊ぶの良いですが『2と3』はPS2タイトルになので、ゲーム体験は現代に一気に近づきます。
よって、レトロゲームに慣れていない方は『2と3』が遊びやすいと思います。
ちなみに『METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1』に収録されている作品を時系列順に並べると下記の通り。
- METAL GEAR SOLID 3
- METAL GEAR SOLID(1)
- METAL GEAR SOLID 2
『3』が一番古い時代を描き、『3』の主人公の息子たちの話が『1』『2』と繋がっていきます。
なので、メタルギアを時系列順に遊びたい方も『3』から遊んでも面白いかも。
【オススメやる順番】メタルギアをストーリー時系列で遊ぶなら
※この記事はメタルギアソリッド初心者向けに書いていることをご理解ください。
メタルギアソリッドシリーズの物語を時系列順にプレイするならこの順番!
- METAL GEAR SOLID 3
- METAL GEAR SOLID 5
- METAL GEAR SOLID(1)
- METAL GEAR SOLID 2
- METAL GEAR SOLID 4
『3』が一番古い時代。『4』で物語終結。
時系列順に並べると上記が正しいのですが、私はこの順番に遊ぶのは強く勧めません。
特に『5』は『1~4』と世界観が少し異なる番外編のような物語。
『5』はシリーズ最新作なので遊びやすいですが、物語を楽しむ重視なら『1~4』を遊んだ後で『5』で遊ぶのが良いかも。
余談:メタルギア作品はこれだけじゃない
メタルギア初心者の方は『1~5』を遊ぶだけで物語やゲーム体験は十分満足できるはず。
ですが、メタルギアシリーズには他にも沢山発売されているのが事実。
各『メタルギアの1~5』の物語の間を描いているスピンオフ?番外編?エピソードゼロ?のような作品が多数あります。
それらは正直、無理して遊ぶ必要は無いです。
なぜなら、遊ばなくてもメタルギアの物語理解には大きく影響しないので。
ただ、メタルギアシリーズの物語や魅力にどっぷりハマってしまって遊びたくなったらで手を出してみてください。
- METAL GEAR | SOLID V:GROUND ZEROES
→METAL GEAR SOLID 5の短編序章 - METAL GEAR | SOLID PEACE WALKER
→METAL GEAR SOLID 3の後の話 - METAL GEAR | SOLID PORTABLE OPS
→METAL GEAR SOLID 3の後の話 - METAL GEAR | RISING
→METAL GEAR SOLID 4の後のサブキャラの物語 - METAL GEAR | SURVIVE
→物語と全く関係ないサバイバルゲーム - その他にも、ファミコン時代の『METAL GEAR』
→METAL GEAR SOLID (1)の前の話
これらの作品は、懐かしゲーム機の「PSP」「PS3」「ファミコン」などが必要です。
実際に遊ぶとなると準備が大変ですので、メタルギアにドハマりしたら遊んでみて。
レトロ機で遊ぶ原作メタルギアソリッドが超オススメ
『METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1』という2023年に遊べる最新ゲーム機で遊べるベスト版が発売されていますが、ここでお伝えしたいことがあります。
それは『できれば原作機で遊んで欲しい』ということ。
メタルギアを少し気になっていた方が手軽に遊べるのが便利なマスターコレクションですが、正直ガチファンからすると不評の声もあります。
理由は2点。
- 遊びにくいから
- 生みの親の小島監督がマスターコレクション無関与な商品だから
①遊びにくい
これは「PS1・PS2・PS3」だったソフトをPS4やPS5やSwitchなど対応させるという、大幅なシステム変更が要求された商品です。
これによって、インターフェースの使いにくささが生じているという声も聞いています。
ただゲームプレイ中の動作やシステムには大きな異常は無いようです。
②生みの親の小島監督がマスターコレクション無関係商品だから
メタルギアの生みの親である小島監督が関係していない今回のマスターコレクション。
マスターコレクションにもし小島監督が関係していたなら、昔からのファンを楽しませる仕掛けをプレゼントしてくれたかもしれない。
ですが、監督の手がかかっていない商品なので、単なる過去作のかき集めでしかなくなっています。
古参ファンは「まだ持ってるわ」という結論で買う気にすらならないんです。
とはいえ、新規ファンはベスト版は嬉しいですよね。
なので、メタルギアと真剣に向き合って作品にのめり込みたい!と意気込む方は、ぜひ昔のソフトとゲーム機で遊んで欲しいです。
PS3かPS2さえあれば「PS1、PS2のソフト」が遊べますよ。
監督の天才さに鳥肌してみてほしい。
【初心者向け解説】メタルギアソリッド4・5を2023年に遊ぶオススメ方法
『METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1』で遊べないのが『4』『5』です。
『4』『5』を遊ぶ、2つの方法を紹介しておきます。
- MASTER COLLECTION Vol.2を待つ
- PS3とPS4orPS5を用意して原作を遊ぶ
①MASTER COLLECTION Vol.2を待つ
Vol.1が発売されたなら、期待できるのはVol.2。
Vol.2を期待して待つのは全然アリ。
②PS3とPS4orPS5を用意して原作を遊ぶ
『4』は、PS3でしか遊べないソフト。
『5』は、PS4orPS5でしか遊べないソフト。
なので、最低でも2機種をゲットしないとメタルギアを完結出来ない。少し大変ですよね。
結論、私なら『Vol.2を待つ』です!
「Vol.1を遊んで、4と5が気になって仕方ないよ!!」という方は、②の方法で遊んでみてくだいね。
【まとめ】初心者はメタルギアソリッドをどれから遊ぶべき?オススメのやる順番は?
- メタルギアソリッドはどれから遊んでも楽しい!
- 物語の時系列順に遊ぶなら「3→5→1→2→4」
- 私のオススメプレイ順は「3→1→2→4→5」
- スピンオフシリーズは無理して遊ばなくてOK!
いかがでしたでしょうか。
メタルギアは、ぜひ好きそうな作品から遊んじゃってください。
遊び始める作品をジャケ写やパッケージデザインで選んだって全然OKですよ!
私はメタルギアソリッド2が、パッケージイラストも内容も大好き。