辛い花粉症の症状を和らげる・軽減する方法を知りたい。
今年から花粉症になった初心者で何も対策を知らない。
こんな悩みを解決します。
全ての花粉にバッチリ効果があります。
毎年やってくる花粉症の季節。人それぞれ花粉で苦しむ季節が異なります。
そんな花粉症で苦しむアナタがこのまま対策を怠っていると、仕事や学業に支障が出て成績が悪くなってしまいます。
そこで今回は、花粉症の辛い症状を一気に軽くさせる花粉対策をすべて紹介します。実際に私が行っている対策から紹介していきます。
本記事を参考にすると、アナタの鼻水・くしゃみ・のどの痛み・目のかゆみ・頭のだるさなどの全ての症状を「99%」以上も解消させることが出来ます。花粉に仕事や勉強の邪魔をされないために一緒に対策しましょう。
記事の内容
- 花粉症の辛さ「60%」軽減の対策:実行必須レベル
- 花粉症の辛さ「13%」軽減の対策:外出編
- 花粉症の辛さ「13%」軽減の対策:帰宅偏
- 花粉症の辛さ「13%」軽減の対策:室内編
記事の信頼性
私は小学生の頃から15年以上、重度のスギ花粉症。私以上に花粉症で苦しむ人に出会ったのは過去に2人だけ。それくらい私の花粉症の症状は重度。
そんな私が花粉症対策しなければ、のどの痛みが酷く、血が混じった痰は当たり前。鼻水と涙は黄緑色で、1日でティッシュ箱1個を平気で使い果たす。目がかゆくて常に真っ赤。風邪のように頭と体がだるい。これをガラッと改善させられました。
Contents
花粉症の辛さ「60%」軽減の対策:実行必須レベル
以下の3つの対策を行うことが花粉症にとって非常に重要です。
これをやった人とやらなかった人では、症状のラクさが雲泥の差ですよ。
- 耳鼻科へ行く
- 自分に合う薬・目薬を見つける
- 花粉が飛び始める2週間前から服用し始める
花粉症の薬には、様々な種類があります。
その中からアナタの体質・アレルギー症状にピッタリ合う薬を見つけることが重要です。
その際において病院にいくメリットはここにあります。
それは、自分に合う花粉アレルギー薬を最短時間で見つけることが出来ることです。
一方で市販の薬を1つずつ試すのは、お金も時間もかかってしまいます。
花粉症の症状をいち早く軽減させたいなら、病院に行かないといつまで経っても喉の痛みや鼻水・目のかゆみは収まりませんよ。
①②:自分に合う処方薬の見つけ方
耳鼻科で処方された薬を服用したが、効果を感じなかったらスグに再び病院にいきましょう。
そして違う処方薬をもらいましょう。
1~3回この試行錯誤を繰り返せば、バチッと良い薬に出会えるでしょう。耳鼻科の先生は専門家ですから。
ちなみに私は2回目の処方薬で正解にたどり着きました。
薬が良く効いた状態とは、明らかに鼻水・目のかゆみ・のどの痛み・頭のだるさなどが解消されます。
圧倒的に症状がラクにならなければ、その薬は体に合っていないと思って良いでしょう。
③:シーズンに入る前に処方薬を服用
花粉シーズンに入る前に、耳鼻科で処方薬をもらっておきましょう。
そして、少しでも花粉症の症状が出てきたら迷わず服用してください。
症状がひどくなってから処方薬を貰うのは遅すぎます。
花粉症のシーズンは、病院も混んでダルいですよ。
花粉症の辛さ「13%」軽減の対策:外出編
外へ出かける際の花粉症対策は、以下の5つ。
- 鼻に市販の薬を付ける
- 正しくマスクをつける
- 鼻呼吸を徹底する
- 花粉用メガネを付ける
- 帽子をかぶる
1つずつ解説していきます。
①:鼻に市販の薬を付ける
鼻からの花粉の侵入を薬で防ぎます。
これによって、マスクとこの薬の2重で花粉を体内に取り込むのを防ぐことができます。
②:正しくマスクをつける
当然ですが、花粉を防ぐマスクを選びましょう。
そして、正しいマスクの付け方をしましょう。これ、意外とできていない人多いです。
解説していきますね。
鼻の所に針金がある場合、
- 鼻のてっぺんが当たる場所を親指で抑えてマスクを折る
- 鼻の高さぐらいを目安に画像の2か所を折る
- マスクを顔につけて針金の形を顔にフィットさせる
- マスクの横・マスクの下をしっかり顔にフィットさせる
これで息を吸い込んだとき、マスクがベコッと潰れればマスクがしっかり密閉できている証です。
インフルエンザ・コロナウイルスなどにも有効なマスクの付け方なので、ぜひ真似してみてください。
③:鼻呼吸を徹底する
「鼻に塗った薬+マスク」により、鼻呼吸だけにすれば体内に花粉が入り込む可能性をかなり低くできます。
また、鼻毛も花粉を留めておいてくれるマスクにもなるので、鼻呼吸をしましょう。
口呼吸は、花粉が喉に直撃するのでNGです。
④:花粉用メガネを付ける

結論、通常メガネ・伊達メガネは花粉症対策において無意味です。
現在の「花粉用メガネ」は、おしゃれなデザインが安く買えるので絶対に着用してください。(昔はダサかったし、機能も悪かった。)
私のオススメは「オシャレ&高機能&低価格のJINS」
→JINS 公式通販ショップ【JINSオンラインショップ】
⑤:帽子をかぶる

帽子をかぶることで、髪につく花粉を防げます。
これは風が強い日にオススメです。
おしゃれハットではなく、深くかぶれる系のキャップなどがGOOD。
花粉症の辛さ「13%」軽減の対策:帰宅偏

家に入る際に気を付けたい花粉対策は、以下の8つです。
- 玄関に入る前に体の花粉を払い落す
- 玄関内に空気清浄機を置く
- 玄関で服を脱ぐ
- 手洗いは腕まで洗う
- うがいは当然
- 顔を洗う
- 前髪を濡れた手で拭う
- お風呂に入る
解説していきます。
①:玄関に入る前に体の花粉を払い落す
家に入る前に、手で体についた花粉を叩いたり払い落しましょう。
家に花粉を持ち込むのはNGです。
髪の毛・帽子・服の上下・鞄の表面を払いましょう。
②:玄関内に空気清浄機を置く
花粉の侵入を許すのは玄関までにしましょう。
そのために、空気清浄機を玄関に置きましょう。
マスクは玄関で捨てられるように、ゴミ箱を設置しておきましょう。
③:玄関で服を脱ぐ
これも花粉を玄関に置いておくということです。下着姿まで脱げれば理想です。
服はリビングなどには持ち込まないのが良いです。
どうしてもリビングなどに服を持っていくなら、除菌スプレーなどを服にかけて花粉が舞うのを防ぎましょう。
④:手洗いは腕まで洗う
外で腕まくりしていることもあるので、腕の毛や皮膚に付着した花粉もしっかり落としましょう。
⑤:うがいは当然
うがいは言わずもがなしましょう。風邪対策にもなります。
⑥:顔を洗う
まつ毛など、顔についた花粉も落としましょう。
1日の終わりであれば、化粧をこのタイミングで落としちゃうのも手です。
化粧落としは、肌のケアになりますし一石二鳥ですよ。
⑦:前髪を濡れた手で拭う
前髪についた花粉が目に入ったり、鼻から吸い込んだり、部屋にまき散らすこともあります。
よって、手を洗ったついでに濡れた手で軽く前髪を拭いましょう。
びしょびしょにする必要はありませんよ。軽くササッと。
⑧:お風呂に入る
「あとは寝るだけ。今日はもう外出しない」
そんな方は帰宅直後にお風呂に直行するのが、かなりオススメです。
髪・体に付いた花粉を全て洗い流しましょう。
湯船に浸かることも、花粉症の症状を軽減させてくれるのでオススメです。
花粉症の辛さ「13%」軽減の対策:室内編

日常生活の中で行える花粉症対策は、以下の6つ。
- 寝不足はダメ
- 花粉症を和らげるものを食べよう
- 運動しよう
- 部屋を加湿する
- 部屋の空気入れ替えは雨の日に
- 洗濯物は室内干しの一択
1つずつ見ていきましょう。
①:寝不足はダメ
風邪と花粉症は同じです。
体の免疫力低下は、花粉症の症状悪化を引き起こします。
鼻水・目のかゆみ・喉の痛みを和らげたいなら、夜更かし・寝すぎはNGです。
②:花粉症を和らげるものを食べよう
- ヨーグルト(免疫力アップ)
- はちみつ(のど・鼻に良い)
- お茶(のどに良い)など
花粉症に良いものを意識的に取り入れていきましょう。
送料無料!最高級「ルイボスティーお試しセット」
③:運動しよう
運動で体温を上げて免疫力アップ、これも花粉症対策に効果があると言われています。
よって、室内で運動しましょう。
- 有酸素運動
- 筋トレ
- ヨガ
- ストレッチ
上記の運動がすべて出来る「Nintendo Switch リングフィット アドベンチャー
④:部屋を加湿する
花粉は、高い湿度に弱いです。
花粉が空気中の水分とくっついて重くなり落ちるからです。
よって、部屋の加湿は徹底しましょう。
加湿度60%近く目指して設定しましょう。
私も使っている、フィルター掃除無しの手入れラクな加湿器はコチラ↓
⑤:部屋の空気入れ替えは雨の日に
自分のアレルギーとなる花粉シーズン中は基本、家の窓は締めきってください。
しかし、空気清浄機の空気入れ替えだけでは不満なら、雨の日に窓を全開にしましょう。
雨であれば花粉はほとんど飛んでいません。
ただし、曇りは花粉はバンバン飛んでいるので注意。
私の自宅のリビングは空気清浄機を置かずに、この↓エアコンにすべて任せています。
⑥:洗濯物は室内干しの一択
花粉が服に付くのを防ぎ、さらに室内干しにより部屋の加湿もできます。一石二鳥です。
まとめ:この程度の対策だけであなたの世界が変わります

私が毎年スギ花粉のシーズンで行っている対策を全て紹介しました。
他の花粉の対策にもなっています。
残りの「1%」は、あなたの行動を変える努力です。
これらを全て行うことで、目から緑色の涙が流れるほど重度の花粉症の症状をもった私が、街ですれ違うくしゃみが止まらない軽度の花粉症の方よりも、10倍も快適に過ごせています。
誰でもできる簡単な対策を紹介したので、出来ることから真似してみてください。