こんにちは、とろろです。
皆さんは、生ごみ処理機を買おうとしたときにこんな悩みを抱えていませんか?
- 生ごみ処理機のデメリットが知りたい
- 生ごみ処理機を買った後に後悔したくない
- 買わないほうが生活しやすい人がいるのかな?
環境問題を4年以上学び、家電に詳しい私が断言します。
生ごみ処理機のデメリットはありますが、そのデメリットはすべての人が受けるものではないので、生ごみ処理機のデメリットが最小限になるように商品を購入すれば良いだけなんです。
そこで今回は、
生ごみ処理機のデメリット解説とデメリットを可能な限り回避する方法を紹介します。
生ごみを大切に保管するのはやめましょう

臭いキッチンが好きですか?
今の時代、生ごみを生ごみのままゴミ袋に捨てるのは損です。
何が具体的に損なのか?
- 生ごみは臭い
- コバエなどが家に侵入
- ゴミ袋を捨てる頻度が増える
- 重いゴミ袋を何度も運ぶ手間
- ゴミ置き場が衛生的に良くない
生ごみを生ごみのまま家に放置していると、衛生的にも運気も悪くなりますよ。
しかし、生ごみ処理機を導入すれば生ごみが生ごみじゃない物質に変身します。
肥料になったり、カラッカラのポテチ状態になったり。
生ごみ処理機の種類にもよりますが、いずれも臭いも無く、捨てる手間も大幅に削減できます。
もう、生ごみを家で保管するのはやめましょう。
生ごみが出た瞬間にその場で処理しちゃうべきです。
生ごみ処理機って何?カンタン解説

生ごみ処理機は自宅でできる肥料変換器。
生ごみ処理機とは、生ごみを乾燥させたり土に混ぜて微生物分解して処理する家電です。
処理機には、乾燥式とバイオ式があります。
どちらも一長一短の特徴があります。
そして、生ごみ処理機の価格帯は、だいたい1万円〜15万円ぐらい。
なかなか高く感じるかもしれませんね。
処理した生ごみは、家庭菜園や畑などで使用できる肥料・堆肥として使えるので、植物を育てている方は肥料製造機とも言えますね。
生ごみ処理機を使うデメリット3つ

お待たせしました。それでは早速、生ごみ処理機のデメリットを紹介します。
- もろもろ費用が高い
- 処理機の置き場所に困る
- 騒音がうるさい種類もある
この3つのデメリットは、本記事の後半の「生ごみ処理機のデメリットを最小限にする方法3選」にて、すべて回避できるので安心してくださいね。
それでは1つずつ見ていきましょう。
もろもろ費用が高い
全然、安くないんです。
生ごみ処理機って費用がかかるんです。具体的には以下の通り。
- 初期費用(処理機の本体価格)
- 作動コスト(電気代など)
- メンテナン代(洗浄や中身の入れ替え)
まず、本体価格が安くない。
もちろん、1万円台のものも販売していますが、約15万円の商品も存在するので値段は高く感じますよね。
そして、作動コストも意外にかかります。
特に乾燥式と呼ばれる生ごみ処理機が作動コストがかかります。
乾燥式は、その名の通り熱風で生ごみの水分を飛ばすのでドライヤーのように電力が必要です。
なので、毎日乾燥式を作動すると月1,000円かかることもあり得ます。
そして、メンテナンス代。
メンテナンス費用がかかるのはバイオ式で、中身のバイオ材と呼ばれるものを交換する必要があります。
この交換頻度は多くないですが、それでも定期的に行う必要があり、バイオ材も4L:5,000円前後します。(4Lは一度買えばしばらく買わなくてもOKな量です)
以上の理由から、初期費用もかかるし、運転コストもかかるのが生ごみ処理機のデメリットです。
処理機の置き場所に困る
洗濯機サイズもあるので通販の際は注意。
生ごみ処理機はサイズが様々です。
- メーカーはどこか
- 乾燥式かバイオ式か
値段が安いものほど小さい印象がありますが、処理効率・処理時間・1度に処理できる量などによって本体の大きさが大幅に異なります。
家のスペースが少ない方は、生ごみ処理機が邪魔になりかねないです。
騒音がうるさい種類もある
近所迷惑だけは避けたい。
生ごみ処理機は、処理中の騒音があるのもあります。
特に乾燥式。
ドライヤーのように温風を作って送風するので、音が少なからず発生します。
ということは、マンションやアパートに住む方は危険です。
人によっては「近所迷惑になるくらいなら、生ごみの臭いや捨てる手間は我慢しよう」と思う人もいるでしょう。
生ごみ処理機を使うメリット3つ

ここで生ごみ処理機を使うメリットをサクッと紹介します。
- 捨てる手間が減る
- 部屋が清潔になる
- 気づいたらSDGsに貢献
生ごみ処理機を導入すれば、ごみを捨てる手間が大幅に減ります。
乾燥式なら生ごみがパリパリになって砕けるので体積がグッと小さくなります。
バイオ式なら、ゴミがすべて肥料に変換されます。
そして、キッチンやゴミ置き場が清潔になります。
ハエなどの出現率も下がるので虫嫌いには神アイテムです。
さらに、生ごみ処理機を自分のために使っているだけで、環境問題にも大きく貢献できちゃいます。
食品ロスや食べ残しが環境問題になっている日本で、自分の家から生ごみを出さない(もしくは最小限にする)ことが、ゴミ処理施設や埋立地の負担を緩和することになります。
生ごみが臭いから生ごみ処理機を買ったという方も、気づいたら地球に優しい活動が出来ているなんて一石二鳥ですよね。
生ごみ処理機のデメリットを最小限にする方法3選

ここからは、先ほどの生ごみ処理機を使うデメリットを最小限にする、または回避する方法を紹介します。
デメリット①:もろもろ費用が高い
→対策:自治体の助成金を利用する
→対策:長期的な目で予算に合うものを選ぶ
デメリット②:処理機の置き場所に困る
→対策:コンパクトなモノを選ぶ
→対策:室内用か屋外用か確認する
デメリット③:騒音がうるさい種類もある
→対策:静音タイプを選ぶ
→対策:使用する時間帯を選ぶ
→対策:バイオ式を選ぶ
1つずつ解説します。
初期費用は助成金を活用しよう
生ごみ処理機の購入は、自治体が勧めていることなので助成金が出る場合があります。
助成金が出るかは、お住まいの地域の自治体ホームページで確認できるのでチェックしてみてください。
最大でも約2万円の助成金が受け取れるので、生ごみ処理機を購入する前に確認して申請可能な地域なら活用しましょう。
また、自分の生活スタイルや予算に合った生ごみ処理機を買うことで、運転コストも抑えられます。
1人暮らしならコンパクトなものを。大家族でも、生ごみがあまり出ない家庭であればコンパクトなもので良いですよね。
「もろもろ費用が高い」というデメリットは、助成金の活用や商品の選び方で回避可能です。
置き場所を確保してから買おう
買う前に置き場所をシミュレーション。
生ごみ処理機を買う前に、しっかり置き場所を確保してから購入しましょう。
商品によっては、屋外用もあるので、ベランダやお庭があるご自宅なら検討してみてください。
「処理機の置き場所に困る」というデメリットは、買う前にサイズを入念に測ってから購入したり、外に置ける商品があることを知っておきましょう。
屋外用でオススメの生ごみ処理機は↓コレ。

騒音が静かな商品・タイプを買おう
騒音迷惑も買い物次第。
生ごみ処理機には、静音タイプや音が出にくいバイオ式があります。
なので、マンションに住む方は、静かな性能の生ごみ処理機を選んだり、元々音が出にくいバイオ式を選ぶと良いでしょう。
「騒音がうるさい種類もある」というデメリットは、商品の選び方で十分に対応できますよ。
手動タイプのバイオ式処理機もあるので、静音を特化したいなら↓もオススメ。

私がイチオシする生ごみ処理機はコレ【Loofen】

『Loofen』は、生ごみを乾燥させて処理するタイプ。
- 部屋になじみやすいデザインと配色(4色)
- 値段は中価格帯:税込76,780円
- ホームベーカリーぐらいの大きすぎないサイズ感
- 前の生ごみ処理を待たずにゴミ箱感覚でポイポイ投入できる
- 助成金制度の対象商品
- 静音で夜中に眠りの妨げや近所迷惑も回避
- 小さいお子さんでも扱えるほど難しい操作が要らない
大きすぎず、シンプルなデザインなのが私が好きな所。
この生ごみ処理機なら、ゴミ箱感も無くなってキッチンもスタイリッシュになりますよね。
【公式サイト限定10,000円OFFクーポンあり】Loofenのカラーバリエーションを詳しく確認する
※1万円クーポンの終了日は未定なので注意してください。

まとめ:生ごみ処理機のデメリットは自分で回避できます

あなたが衝動買いしなければ、デメリット回避は簡単。
生ごみ処理機は決して安い買い物ではないですから不安ですよね。
ですが、買って後悔しないために事前にチェックすれば安心です。
- 助成金はあるか
- 家に置き場所はあるか
- 生活スタイルに合った性能か
- 一軒家かマンションタイプか
SDGsが世界的な常識になっている現代で、生ごみ処理機は各家庭にあるのが当たり前になってくると予想しています。
未来の当たり前を先取りして、生ごみ臭もコバエもない生活を過ごしましょう。