どうも、とろろです。
そんなとき、あなたはどうしていますか?
- しばらく粘ってみる。
- スグ攻略サイト見ちゃう。
大体2択かなと思います。
しかし私は攻略サイトを見ることをおススメしません。
結論を簡単に言いますと、ネタバレになってつまんない!これに尽きます。
攻略サイトを見てしまったが故に、ゲームを全クリアせずにやめてしまったこともあるほど影響があるのです。
その攻略サイトが持つ影響力を解説していきます。
攻略を見る、見ないの差は?

攻略サイトを見ると?
ストーリー展開を知ってしまう。
ボス戦などでは有効策を知ってしまう。
最短でゲームクリアしてしまう。
これらがもたらす影響は、飽きとゲーム寿命の短期化です。
飽き
飽きは、もちろん簡単にクリアができてしますことから起こる心理ですよね。
この手順ならスムーズに展開されることが分かってしまうなんて、ドラマの結末を先に知ってから見るのと一緒です。そのドラマ見る気無くなりますよね。
好きな俳優さん女優さんがいれば別ですけど。
ゲーム寿命の短期化
ゲーム寿命の短期化とは、ゲームを始めてから飽きてやめてしまうまでの時間が短くなることを意味します。
ゲームを終える時とは、人によって異なりますが全クリアではなく、飽きであると私は思っています。
全クリアをしても、違うプレイプランや難易度を変えてのプレイなどといった再度NEW PLAYも可能だからです。
飽きがこない限りそのゲーム寿命は延び続けるものです。その寿命が攻略サイトによって飽きを生み、そのゲームを終えるきっかけとなってしますのです。
それでも見たくなるあなたへ

ゲームをする時間がなくて少しの時間でたくさん進めたい
粘ってみたが、どうしても先に進まない
(特にオンライン)成長するために勉強したい
などといった方ももちろんいるでしょう。そんな方は見ても良いでしょう。そのための攻略サイトです。
私もどうしても上手くいかないことが長引くと渋々見ることはあります。私が主張したいのは、やたらむやみに攻略サイトに頼らないでほしいということです。
ゲーム進行ができずイライラして途中で投げ出すくらいなら攻略サイトも一つの策です。
昔あった攻略本の意味を分析

10年20年前はインターネットも普及しておらず、ゲーム攻略はもっぱら攻略本でした。
私も分厚いポケモンの攻略本やモンスターハンターの攻略本を持ち歩いていました。
昔のゲームは今のように情報も少なく、ゲーム自体の難易度も今に比べて高いものが多かったです。だからこそ、攻略本は最大の教科書でした。
しかし、現代のゲームは難易度のバリエーションが豊かで、難易度変更がゲーム進行途中でできるほどプレイヤーに優しくなっています。行き詰ったりすればヒントを出してくれるものも多いです。
ゲーム自体が攻略を助けてくれる時代なのです。
ゲームはあなたが作る世界、それでいい。

攻略サイトに頼らず自分のペース、自分だけのスタイルでゲームをしてこそ、ゲームを100%楽しめているといえるのではないでしょうか。
是非、自分だけの世界を作って楽しんでください。
ドラクエとファイナルファンタジーの攻略本、分厚かったよね。
以上、とろろ でした。