こんにちは、初めまして。
とろろ(Twitter:@tor0roblog)です。
あなたは、フィットボクシング北斗の拳について、こんな悩みを抱えていませんか?
- ピッタリにアクションしているのに反応しないことがある
- なぜか空振りして「MISS」になるのが、もう嫌!!
- 画面にしっかり反応するようにするコツとかあるの?
フィットボクシング北斗の拳を購入し、ほぼ毎日プレイしている私がこの悩みを解消します。
20日継続#FitBoxing北斗の拳 #フィット北斗 #フィットボクシング #NintendoSwitch pic.twitter.com/3bPTvQVaqx
— Tororo@サブ (@tor0rojya) January 12, 2023
- 正しいフォームができていない可能性
- ノロノロな動きになっていませんか?
- 本当に苦手なら設定で判定免除してもらおう
そこで今回は、
28歳の私が継続プレイしている経験から、
フィットボクシング北斗の拳の「ジョイコンがアクションに反応しない時のコツ」について解説します。
本記事を参考にすると、運動結果やカラダ年齢が正確に判定されるようになりますよ。
パンチが反応しない解決のコツ|フィットボクシング北斗の拳

早速ですが「JUSTを狙っているのにGOODやMISSになっちゃう」という方へのアドバイスを5つ紹介します。
- ゲーム設定を見直す
- 正しいフォームでアクション
- ジョイコンを意識してメリハリをつける
- 裏技①:コントローラだけを激しく動かす
- 裏技②:設定で苦手なアクションの判定を除外する
ゲームの設定からコントローラ(ジョイコン)の性質までを理解していきましょう。
①ゲーム設定を見直す
まずはゲーム内設定を調整して、アクションの反応を正確にしていきましょう。
- ゲームのロビー画面から「設定」を押す
- 判定調整(オート)の「調整する」を押す
- 画面の音に合わせてXボタンを押す
これ行うことで、TVなどから聞こえる画面の音声とアクションタイミングのズレを調整できます。
記事用 pic.twitter.com/xgBRIzi7pU
— Tororo@サブ (@tor0rojya) January 12, 2023
TVやモニターごとに音声と画面に時差がある場合があるので、それを調節してあげることで正しくGOODやJUSTが出やすくなります。
私のTVの場合も、少しのずれが有ったので正しく調整したらJUSTが増えましたよ
②正しいフォームでアクション
これが一番大事です。
アクションを頑張ってもゲーム画面やコントローラが反応してくれない原因は「正しいフォームでアクション出来ていない」ことが多いです。
エクササイズのアクションを正しいフォームで行うために「指導」でレクチャーを何度も受けましょう。
私はアッパー系の反応悪かったので、ケンシロウに何度もアッパーを指導してもらいました。
③ジョイコンを意識してメリハリをつける
「ジョイコンが動作を認識する」という観点から、自分のアクションを確実に認識してもらうメリハリのある動きをしましょう。
ジョイコンの「移動距離・移動速度・移動停止」この3点をジョイコンで感知して、ゲームに反映されていると感じています。(私の感覚)
なので、アクションをより反応しやすくするためには、以下のようなアクションを意識すると反応が良くなります。
- ファイティングポーズは常に固定
- パンチはノロノロではなく、スッと素早く
- パンチなどのアクションで腕をしっかり伸ばす
- スッと出したパンチは、ビタッとしっかり止める
- 再びファイティングポーズにスッと戻る
実際に私も、コレを意識するようになってから、アクションをしたのに画面が反応しないということはほぼ無くなりましたよ。
エクササイズ中は、常にファイティングポーズを維持しましょう。※両手を胸の前に構えるポーズ。
- パンチなどのアクションをした後は、しっかりファイティングポーズに戻る。
- 次のアクションまで時間があるから、両手を降ろしてダラダラしない。
- ダッキングやウェービング中でもファイティングポーズを崩さない。
これらを意識するだけでも、反応効果はあると私は感じています。
裏技①:コントローラだけを激しく動かす
注意:悪用厳禁
極論を言ってしまうと、アッパーでもフックでも「ジャブ・ストレートパンチ」でも反応してくれます。
なので、アクションの時にジョイコンを振るだけでもゲームは反応してしまうの現実です。
「バトル」で、どうしてもステージクリアしたいエクササイズに出会った時は、こういった裏技でアクション反応してくれますよ。
ただし、本来の目的であるエクササイズ効果はゼロなので、こんな無意味なことは滅多にしないでくださいね。
私はこんなことをしなくても、バトルを全ステージクリア出来ていますから。
裏技②:設定で苦手なアクションの判定を除外する
「どうしてもこのアクションだけは苦手」
「このアクションばっかり反応しなくて…もうイヤ!」
そんな方は、自動で「JUST」にしてくれる設定にしましょう。
- ゲームのロビー画面から「設定」を押す
- アクション補助で苦手な項目を「ON」にする
これで、ジョイコンが上手く反応してくれなくても絶対にJUSTになります。
記事用 pic.twitter.com/P3kwFN3PZ8
— Tororo@サブ (@tor0rojya) January 12, 2023
下の階に住人がいる方も、この設定をすれば足音軽減できますよ。
各アクションで反応させるコツ|フィットボクシング北斗の拳

ここでは、私の経験談から「ジョイコンが反応しやすいフォーム」を解説していきます。
- フック
- アッパー
- ダッキング
- ウェービング
コントローラ(ジョイコン)を意識しながら、いかに正しいフォームでアクション出来るかを追求した結果です。
それでは一つずつ見ていきましょう。
フック
拳の小指側が前方を向くようにパンチ。
拳・ひじ・肩の位置が水平になるようにフック。
肘の曲げは、約90度を維持。
構えは、胸から大きく開いて、腕を大きく動かすように意識する。
腕や肩からではなく、腰から回して上半身のひねりでフックを繰り出すイメージ。
遠心力を使って、相手の顔の頬を横から殴るイメージで。
拳の終点は自分の正面。ピタッと止める。
フックした腕の肩が前に出ている形で終える。
肩だけで動かすと、アクション自体が小さくなり判定してもらいにくい&背中回りが痛めるので注意。
フックのタイミングの1つ手前のテンポで構えを取ると、JUSTが狙いやすくなる。
ボディフックの場合は、腰を落として構えて、そのまま相手の脇腹あたりをフックするイメージ。
アッパー
コントローラを持つ手をしっかり下に降ろし、身体をひねって構える。
肘の曲げは、約90度を維持。
振り上げたこぶしを、自分の正面でピタッと止める。
アッパーした腕の肩が前に出ている形で終える。
肩だけで動かすと、アクション自体が小さくなり判定してもらいにくい&背中回りが痛めるので注意。
アッパーのタイミングの1つ手前のテンポで構えを取ると、JUSTが狙いやすくなる。
ボディアッパーの場合は、胸の高さで拳を少し前に突き出すようにアッパー。
ダッキング
ダッキング中の顔は、常に前を向く。
(相手のパンチを見て避けるイメージ)
ヌルッと腰を下げないこと。
サッと膝から曲げて、サッと元に戻る。
メリハリ・素早さが反応してもらう鍵。
ファイティングポーズは常に固定したままダッキング。
肩から動かすように全身を使うと、動きやすい。
相手からの顔面パンチを避けるイメージで行うと、上手に動きやすくなる。
裏技:ダッキングしながら、少し両手のコントローラを下に振ると反応しやすくなる。
ウェービング
しっかり膝から曲げて腰を下げるように。
両手2つのコントローラを「U」の字になるように動かす意識で。
ファイティングポーズは常に崩さない。
裏技:ウェービングしながら、少し両手のコントローラを下に振ると反応しやすくなる。
まとめ:反応しないのはフォームが違うから|フィットボクシング北斗の拳

- 正しいフォームができていない可能性
- ノロノロな動きになっていませんか?
- 本当に苦手なら設定で判定免除してもらおう
いかがでしたでしょうか。
私も最初は「あれ?しっかりアッパーしたのに反応しなかった」ということは多々ありました。
ですが、やっぱり正しいフォームで行えるようになると、自然と反応も良くなっていきました。
正しいフォームエクササイズできるようにすることが、最終的には反応してもらえるコツだと実感しています。
あなたも、正しいフォームを自分に叩き込んでみてください。
必ず反応してくれますから。
