- EarFunはどの国の会社?
- EarFun Air Pro 3が買いたいんだけど、
- EarFunってメーカーを聞いたことが無い。
- ちゃんとした信頼できる企業なの?
そんな悩みを解消します。
今回は、
『EarFun社について』解説します。
結論から言いますと
『中国メーカーですが信頼と実績のある企業です』
ということです。
本記事を参考にして、ぜひEarFun製品の購入を検討してみてください。
EarFunはどこの国の企業?

結論、中国の企業メーカーです。
もっと詳しく紹介すると↓こんなカンジ
- 2018年に設立
- 本社:中華人民共和国広東省深圳市
- 『Earfun Technology』という企業のブランド
販売してきた製品の実績もかなり好調です。
1987年にスタートした国内最大級を誇るオーディオビジュアル機器の総合アワード『VPG』の2023年の成績がコチラ↓
- Bluetooth完全ワイヤレスイヤホン
(8千円以上1万円未満)
金賞&企画賞:EarFun Air Pro 3 - Bluetooth完全ワイヤレスイヤホン(5千円未満)
金賞:EarFun Free 2S
VPGには、SONY・パナソニック・オーディオテクニカ・SENNHEISERなどの有名メーカー製品も受賞しているので、信頼できる賞だと考えられます。
以上の実績から見ても、EarFunは信頼できるメーカーと言えます。
EarFun社・製品の口コミ・評判まとめ

ここからは、EarFunの口コミをご紹介します。
- Earfunはコスパ良すぎる
- 中国製でも選びたくなる高品質
- Earfun製品は確実に成長して人気UP
- 一万円以内イヤホンならEarfunが本命
- 買い替え頻度の高いイヤホンこそEarfunがベスト
評判①:Earfunはコスパ良すぎる
普通にearfunのairpro3買っちゃった
引用元:Twitter
結局earfunはコスパ良すぎるんだよな
EarFun製品の価格の安さは、誰もが引かれてしまいますよね。
私もEarFunのコスパに引き込まれた人間です。はい。
評判②:中国製でも選びたくなる高品質
exotacのオイルライターが遠のいた。
ワイヤレスイヤホンが死んだので、新調した。これがないと外でNetflixやYouTubeが見られないので死活問題。
EarFun made in Chinaだけど、フィリップスよりも音が自分好みでノイキャン付き。防水はIPX5で実用的だから妥協した。
引用元:Twitter
価格が安いからと買った中華製がすぐ壊れたという経験がある方は、マイナスイメージがある人も多いかと思います。
安物買いの銭失い。
そんな否定的なイメージがある中華製ですが「EarFun製品は当てはまらない!」という声が有ります。
ちなみにEarFun製品は保証も用意されているので、ぼったくり企業では無いことが一目瞭然。
評判③:Earfun製品は確実に成長して人気UP
EarFunのイヤホンはAirProと2を使ってきたけどかなりおすすめ
引用元:Twitter
3は結構人気になってきてるらしいし勧められるかな
こちらは、EarFun製品を愛用している方の声ですね。
EarFun製品の性能向上にも力を入れていることが分かりますね。
評判④:一万円以内イヤホンならEarfunが本命
一万円以内ならEarfunかSOUNDPEATSしかない。
引用元:Twitter
ノイキャンのEarfunか音質のSOUNDPEATSですよ。
一万円以内のイヤホンで高機能なのがEarFun製品。
ノイズキャンセリングを初体験してみたい!という方にも手が伸ばしやすい価格なのが嬉しいですね。
ちなみに私は、ノイズキャンセリング機能と外音取り込み機能の初体験はEarFunです。
評判⑤:買い替え頻度の高いイヤホンこそEarfunがベスト
ワイヤレスイヤホンは何万もかけてバッテリー交換出来ないのは痛い
引用元:Twitter
5千円以下で軽くて普通に使えるならどれでもいいと思うけどな
安い軽い機能充実でイヤーファンはまじでいいと思う
筋トレしながらとか有線邪魔だしね
どんなに高価なイヤホンも、電化製品なので消耗品。
5万円10万円のイヤホンでもバッテリーが消耗すれば、買い替えの時はいずれやってきます。
買い替え頻度を考慮すると、EarFun製品は安いと言えそうですね。
雑に扱って壊れても、買い替えしやすい価格なのも嬉しいです。
Earfun製品を愛用している私の感想【どこの国】

私は、EarFun Air Pro 3というワイヤレスイヤホンを愛用しています。
EarFun製品を実際に使っている私の感想は「結構いいじゃん!」です。
何が一番良いかというと『雑に扱える精神的ラクさ』ということ。
2万以上の高価イヤホンだと、テーブルに置くだけでも「そっと置く」じゃないですか。
でもEarFunなら、テーブルに「じゃらっと」転がすように置けるんです。
だって、壊れても1万円以下の製品だから。
買い替えダメージが少ないのが分かっているので、雑に扱えるんです。
毎回テーブルに「そっと置く」のは、疲れますよ。ほんとに。
もっと詳しくEarFun Air Pro 3のレビューを知りたい方は、以下の記事を参考にしていてください。
良い意味でハードルが低いEarfun製品【どこの国】

ここからは、私の考察。
Earfun製品が高評価されやすいのは、購入者のハードル設定が低いからだと考えられます。
・知らないメーカーだし中華製だし、1万円以下だし。
・2~3か月で壊れるかもだけど、買ってみようかな。
そんな方がEarfun製品を使ってみると↓こんな感想。
・思っていたより音質いいじゃん
・思っていたより機能豊富じゃん
・思っていたより壊れないじゃん
そう。
多くの人が低く見積もっていた期待を大きく超えてくれるから、高評価されるんです。
そんな私も、音質に強いこだわりが無い人間なので「もうEarfunで良いじゃん!」となっています。
【評判】EarFun Air Pro 3の口コミ調査!ケースの不満が多いがイヤホン性能は大好評
Earfun製品のデメリットは1つだけ【どこの国】

Earfun製品の弱点は、実店舗での購入が難しいこと。
私が調べた限りでは、家電量販店でEarfun製品と出会えることは少ないです。
Earfun製品を手に入れるには、通販での購入が確実。
なので、Earfun製品はネットショッピングができないと、手に入りにくいです。
言い方を変えれば、通販であれば確実に購入することができるので安心してください。
EarFunってどの国の企業?まとめ

- Earfunは、中国メーカー
- 実績があり信頼できる製品
- Earfun製品の口コミも好評だらけ
最後まで本記事をご覧いただき、ありがとうございます。
私がEarfun製品を購入しレビューした記事も書いていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コスパしか勝たん。