パークと相性の良いパークや立ち回りが知りたい!
公式・運営が発表していないような「プレイして分かる小さな情報」を知りたい!
そんなアナタのためにDead by Daylightの
キラー「ブライト」の固有パークについて
徹底解説していきます。
「ブライトのチャプターを購入するか迷っている。」
そんなアナタでも
できるだけイメージしやすく、分かりやすく要点を抑えた説明をしていきます。
DBDを始めたばかりの方も、ぜひご覧ください。
- 3つとも意外と強い!
- 呪術系パークの強化!
【DBD】キラー「ブライト」の固有パーク解説
- ドラゴンの掌握
- 呪術:血の恩恵
- 呪術:不死
これらのパークについて
- パーク詳細には書かれていない「プレイしていないと分からない仕様」の紹介
- 相性の良いパーク など
を解説していきます。
一つずつ見ていきましょう。
ドラゴンの掌握
画像元:チャプターXVII “DESCEND BEYOND” | キャラクター&パーク紹介
効果・詳しい仕様
発電機を破壊後の30秒の間に、最初にその発電機にアクションを行った生存者は叫び声を上げる。
そして4秒間位置が表示され、60秒間無防備のステータス効果を受ける。
- 「ドラゴンの掌握」の発動後、【120/100/80】秒間のクールダウンが発生。
かなり強い!
- サバイバーの探知
- 一定期間のワンパン
が両立したパーク。
キラーパーク「選択は君次第だ」の発電機バージョンのイメージです。
発動条件に発電機を自ら破壊する必要があるので、パーク「呪術:破滅」「サージ」との併用は難しいです。
儀式終盤に強い!
残り発電機に位置を近くに固めることが出来れば、「ドラゴンの掌握」がかなり強力に効果を発揮します。
なぜなら、
- ドラゴンの掌握でサバイバーを倒しやすい
- サバイバーの修理を妨害できる
この2つがしやすくなるからです。
そのために「残り発電機を固める」立ち回りと相性が良いです。
キラーよっては破壊力倍増
機動力、移動速度が速いキラーは、「ドラゴンの掌握」によって叫んだサバイバーの元までスグに駆けつけることができます。
例えば、レイス・ナース・スピリット・ヒルビリー・鬼など
また、心音を消せる・心音範囲が狭いキラーとの相性が抜群です。「ドラゴンの掌握」の対象者に忍び寄って攻撃できます。
例えば、レイス・シェイプ・ピッグ・ゴーストフェイス・デススリンガーなど
結局、私が言いたいことは「どのキラーでも相性が良い」ということです。
相性の良いパーク
発電機を破壊すると発動するパーク
- イタチが飛び出した
- オーバーチャージ など
「イタチが飛び出した」を発動させるついでに「ドラゴンの掌握」も発動させることができます。
死人のスイッチ
サバイバーは叫び声をあげると「作業を中断する」仕様になっています。
これを利用すると、
- サバイバーが発電機に触る
- サバイバーが叫ぶ
- 強制的に発電機から手を離させ「死人のスイッチ」発動
ができます。
「死人のスイッチ」をより発動しやすくするには、キラーパーク「天誅」を持ってくると良いでしょう。
呪術:血の恩恵
画像元:チャプターXVII “DESCEND BEYOND” | キャラクター&パーク紹介
効果・詳しい仕様
「呪術:血の恩恵」に紐づく呪いのトーテムが残り続ける限り、効果が発動し続ける。
生存者に攻撃が命中すると、自分の16m以内にあるパレットが15秒間エンティティによって固定される。
固定されたパレットは倒すことができない。
- すでに倒れているパレットは…「検証中です」。
- 効果発動の度に、【60/50/40】秒間のクールダウンが発生。
徒歩キラーの味方!
徒歩キラーの一番の障害「板・パレット」を無力化できます。
これによってチェイスをサクッと終わらせることも可能になってきます。
板を使われない事がどれほど楽か、一度は体験してみてください!
相性の良いパーク
最後のお楽しみ(+弄ばれる獲物)
「血の恩恵」は攻撃成功後に発動し、その場から16mの範囲という制限があります。
この範囲内でチェイスをすることで「血の恩恵」の恩恵を受けやすくなります。
よって「最後のお楽しみ」によって次の攻撃がしやすくなります。
1人の生存者に執着する。
オブセッション以外の生存者に攻撃を命中させる度にトークンを1個獲得する。
1トークンにつき、攻撃成功後のクールダウンが5%ずつ減少する。
トークンは最大8個まで獲得できる。
しかし、オブセッションを攻撃すると【4/3/2】個のトークンを失う。
- オブセッション対象者が処刑されるか死亡すると、それ以降トークンを獲得することはできない。
- オブセッション対象者が処刑された時点のトークン数とその効果は保持される。
- オブセッション対象者が処刑された後、他の生存者にオブセッションが移動しても、パークは無効のままとなる。
- オブセッション状態になるのは1マッチにつき1人まで。
また、「弄ばれる獲物」によってサバイバーとの距離を一気に詰めるのもアリです。
1人の生存者に執着する。
オブセッション状態の生存者を追いかけて取り逃がす(チェイス判定が切れる)たびに、トークンを獲得する。
最大トークン数は3。
獲得したトークン数ごとに、移動速度が【3/4/5】%ずつ上昇する。
- 「攻撃」の行動を取るたびに、トークンが消費される。
通常攻撃以外のキラー特有の攻撃も1回につき1トークン消費される。 - 攻撃の空振りもトークンが消費される。
- オブセッションは1マッチにつき1人のみ。
まやかし
「血の恩恵」でパレットを封じ、「まやかし」で窓枠も封じる。
決まれば気持ちがいいですよ。
障害物(窓枠)を乗り越える速度が【5/10/15】%上昇する。
乗り越えを行うと、エンティティがその場所を【8/12/16】秒間封鎖する。
- 同時に封鎖できる場所は1ヶ所のみ。
- 封鎖は生存者のみ有効。
脅威(心音)範囲内の生存者の治療速度が【30/40/50】%低下する。
効果が発生するまで生存者のインターフェースに表示されない。
呪術:不死
画像元:チャプターXVII “DESCEND BEYOND” | キャラクター&パーク紹介
効果・詳しい仕様
「呪術:不死」の効果は「呪術:不死」に紐づく呪いのトーテムが残り続ける限り、効果が発動し続ける。
「呪術:不死」に紐づく呪いのトーテム以外の呪いのトーテムが浄化・破壊されると、無力なトーテムが残っている場合、その無力なトーテムが呪いのトーテムに代わる(移動する)。
「呪術:貪られる希望」などの呪術が移動すると、その呪術パークに累積したトークンは消滅し、ゼロになる。ゼロからまたトークンを貯め直すことは可能。
呪いのトーテム・無力のトーテムいずれかの2m以内にいる生存者のオーラが【4/5/6】秒間視える。
パークの組み合わせ方が無限大
- 呪術:霊障の地+呪術:貪られる希望
- 呪術:霊障の地+呪術:報復
- 呪術:狩りの興奮+呪術系パーク
+呪術:霊障の地+呪術:貪られる希望
終わらないワンパン構成。
「貪られる希望」のトークンがたまるまでは、
「不死」と「霊障の地」で【終わらない霊障の地タイム】です。
(不死が発動中に霊障の地のトーテムが破壊されると、霊障の地の呪いのトーテムが無力なトーテムがあれば復活します。)
そして、「貪られる希望」が発動に気付いたサバイバーは、呪いのトーテムの破壊に必死になります。
「不死」と無力のトーテムが残っていれば、
「貪られる希望」の呪いのトーテムが壊されても「(まだ終わらない)貪られる希望」が可能です。
ここまで来ればキラー有利の展開となります。
+呪術:霊障の地+呪術:報復
「霊障の地」と「報復」は元々相性が良いですが、
「不死」を組み合わせることで【霊障の地無双】が可能になります。
- 「霊障の地」の呪いのトーテムが壊されれば、「不死」によって「霊障の地」が復活。
- 「報復」が壊されれば「不死」によって「報復」が復活。
「霊障の地」を最大限に活かそうという構成です。
+呪術:狩りの興奮+呪術系パーク
強力な呪術パークを「不死」と「狩りの興奮」でガッチリ守ることができます。
「呪いのトーテムを絶対破壊されたくない」という人にはかなりオススメです。
相性の良いキラー
ピッグ【何も見えない構成】
- 呪術:不死
- 呪術:第三の封印
- ノックアウト
- アドオン「フェイスマスク」
これによってサバイバー側は、
- 倒された仲間が見えない
- 吊られた仲間が見えない
- 「絆」などで仲間が見えない
…と何も見えなくできます。
「呪術:不死」によって「第三の封印」が生き残る可能性をあげました。
ハグ【全トーテム守ります構成】
- 呪術:不死
- 呪術:狩りの興奮
- 呪術:何でもOK
- アドオン「ミント柄のぼろきれ」
「不死」で無力なトーテムに近づくサバイバーも探知できます。
よってハグの罠を呪いのトーテム・無力なトーテムの前に設置することで、トーテムに触るサバイバーを狙い撃ちできます。
強さと弱さは表裏一体
画像元:チャプターXVII “DESCEND BEYOND” | キャラクター&パーク紹介
呪術パークは呪いのトーテムが生きていれば最強、しかし破壊されてしまえば最弱。
これが呪術系パークの宿命です。
しかし、「呪術:不死」の登場により他の呪術パークを守ることが可能になりました。(それでも運ゲーですが…)
「ブライト」の固有パークは3つとも強いと感じました。
ぜひ「ブライト」を手に入れてみてはいかがでしょうか?