本記事で攻略解説するのはコチラ↓

- チャドリーのバトルシミュレーターが難しい
- マインドフレアを最初に倒すことができない
このような悩みを解消していきます。
今回は『FF7リバースのバトルシミュレーター:一陣の魔風の攻略』を紹介していきます。
結論は『魔法:スロウを使って突破』をしましょう。
詳しい戦い方は、記事内で分かりやすく解説していきます。
- FF7:REMAKEやり込み済!50時間!
- FF7リバース:1日5時間以上プレイ中!
- ゲーム大好きブロガー:1995年生まれ
- プレイ時間最多『Dead by Daylight』
- 推しタイトル『メタルギアソリッド2』
- 推しFFシリーズ『FF10・FF7』
FF7リバース攻略『一陣の魔風』準備編【vsマインドフレア】
私が攻略した時の戦闘準備は2つ。
- 一度チャレンジして相手を知る
- 敵の弱点攻撃・クリア条件を達成する準備
1つずつ解説していきますね。
一度チャレンジして相手を知る
どんな戦いが必要なのかを知るために、一度挑戦してみて分かったこと。
- 敵は「マインドフレア1体」と「ネオヴァギドポリス2体」
- クリア条件「マインドフレアを最初に討伐する」を満たすのが難しい。
- ネオヴァギドポリスの自爆攻撃でクリア条件を強制的に未達成にされてしまう。
- ネオヴァギドポリスの自爆を防ぎながらマインドフレアを倒す必要がある
- 操作キャラ以外がネオヴァギドポリスを倒してしまうことも難点
ここまで情報が得られたら、以上を対策する準備をしましょう。
敵の弱点攻撃・クリア条件を達成する準備

- マインドフレアを最速で倒す準備
- ネオヴァギドポリスを長生きさせて自爆させない準備
以上の2つをしていきます。
①マインドフレアを最速で倒す準備

魔法攻撃に耐性があるので、物理攻撃が高い武器を3人に持たせる。
物理攻撃が強いアビリティを持っているクラウド・ティファ・ユフィを採用。
そして、マインドフレアをヒート&バーストさせるために連携アビリティをクラウド&ティファで準備。
連携アビリティを使うためには、連携する2キャラそれぞれでATB3ゲージ消費しなければいけないので、クラウド・ティファのATB消費を急ぐ。
※ATB節約やATBマテリア・じかんマテリアの「魔法:ヘイスト」を使ってATB溜めを加速させるのもオススメ!
②ネオヴァギドポリスを長生きさせて自爆させない準備

HPの低いネオヴァギドポリス2体を長生きさせるためには、操作キャラを頻繁に操ってマインドフレアを攻撃させればOK。
自爆させないために「じかん」マテリアの「魔法:スロウ」をネオヴァギドポリス2体に使って自爆攻撃を遅らせる。
「戦闘序盤でスロウを2回使う=ATB2ゲージ消費できる」ので一石二鳥。
FF7リバース攻略『一陣の魔風』戦いの流れ解説【vsマインドフレア】

クリア条件を達成しつつ、攻略する方法は下記の手順。
- クラウド・ティファ・自由枠をパーティに。
- スロウが使えるキャラ(今回はティファとします)でATBを溜めて、ネオヴァギドポリスそれぞれに1回ずつスロウを使う
- マインドフレアを攻撃しながら連携アビリティを使うために、ティファで残りATB1ゲージ消費と、クラウドATB3ゲージ消費を急ぐ
- マインドフレアに、ティファ&クラウドの(何でもいいので)連携アビリティ攻撃をする
- ヒートしたマインドフレアに対して、バースト効果の高いアビリティでバースト状態にする(クラウド:バーストスラッシュ/ティファ:バックフリップなど)
- バースト状態のマインドフレアに3キャラでアビリティを使いながら物理攻撃乱打。操作キャラの変更はこまめに!
- マインドフレアを倒せたら、ネオヴァギドポリスをゆっくり倒す
- 討伐完了
基本はこの流れでOK。
途中でネオヴァギドポリスを倒してしまったら、オプションボタンで「リタイア」→「再挑戦する」をして繰り返し挑戦しましょう。
今回はクラウド・ティファをメインに使いましたが、物理攻撃がレッド・ユフィでもOK。
レッド・ユフィは回避が素早いので被ダメージを減らせてGOOD!
一方で、非操作中のバレット・ケットシーはネオヴァギドポリスを通常攻撃でサクッと倒してしまうので注意。
エアリスは魔法美女なので、早く倒したいマインドフレアと相性が悪いです。
「ATB3ゲージ消費×2人分」について詳しく深掘り

連携アビリティを使うために必要なATB消費。
ここでオススメの戦い方を少し具体的に紹介しておきます。
クラウドの場合は、バーストスラッシュを3回ともマインドフレアに使いました。
これによって、連携アビリティ使用後にヒートしたマインドフレアをバースト状態にさせるのが少し楽になるからです。
ティファの場合は、スロウ2回と秘技解放1回にATB消費しました。
秘技解放しておくことで通常攻撃が強化され、バーストしたマインドフレアを倒しきるために有効でした。
ネオヴァギドポリスへのスロウが最優先。
なので、最初の操作キャラはティファ。
ATBを溜める時は、マインドフレアをロックオンして通常攻撃の連打でOK。
マインドフレアは時々姿を消して移動しますが、そのときにロックオンが解除されてネオヴァギドポリスにロックしてしまうので注視しましょうね。
ネオヴァギドポリスは長生きさせてください。
クラウド・ティファ以外の1キャラは、連携アビリティを使うまで放置。
ネオヴァギドポリスが自爆してしまうので、3キャラ目まで操っている暇はありません。
一刻も早く連携アビリティを使って、ヒート&バーストしたマインドフレアを3キャラをこまめに操作切り替えて戦いましょう。
どうしてもバトルシミュレーターがクリアできない時の対処法

ここまで記事を読んで試してみたけれど、どうしてもクリア出来なかった方へ。
安心してください。
ラクにクリアする方法を紹介します↓
- このバトルシミュレーターを後回しにする
- マテリアレベルが上がったら再度挑戦する
バトルシミュレーターをクリアするタイミングは、いつでもOKです。
使いたいマテリアレベルが低かったり、もっと強いアビリティ攻撃を習得してから挑戦するのもアリです。
むしろ、後回しにすればするほど、攻略難易度は下がっていきますから超オススメ。
おわりに|FF7リバース攻略『一陣の魔風』解説!チャドリーバトルシミュレーター
- ネオヴァギドポリスに自爆させないためのスロウ
- 連携アビリティを最速で出して超特攻!
ぜひ、真似してみてくださいね!